研究課題/領域番号 |
11559011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
能町 正治 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90208299)
|
研究分担者 |
山本 洋子 大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
岩見 行晃 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90303982)
恵比須 繁之 (恵比寿 繁之) 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50116000)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | マイクロビーム / フッ素分布測定 / フッ素濃度測定 / フッ素分布 |
研究概要 |
日本原子力研究所、高崎研のシングルエンド加速器を用い、フッ素分布測定法の開発を行なった。1.7MeVに加速した陽子をマイクロビームラインで1μmに収束し、歯に照射した。ビームは静電場により曲げられ、縦横80μm程度の領域を走査し、元素分布の測定を行なった。照査される歯は、4μmのアラミド膜を介し、大気中に置かれた。 歯質中のカルシウム濃度は真空槽中に置かれたSi(Li)検出器でカルシウムからのK-X線強度を測定することにより、フッ素濃度は大気中に置かれた大型BGOガンマ線検出器により、^<19>F(p,α)^<16>O反応からのガンマ線を測定することにより求めた。フッ素濃度は、組成が歯とほぼ同じで、フッ素濃度が判っているフロロアパタイトを歯と同じように照射することにより較正した。 本研究では歯のような厚い試料測定中のビーム量を測定する新しい方法として、30秒に一回、ビームを横に大きくずらし、銅箔に照射し、銅のK-X線強度を測定する方法を開発した。ビーム強度の絶対値は、ファラデーカップを用いビーム電流を積分しながら、銅のK-X線強度を測定することにより較正した。これにより、ビーム量の絶対値測定が可能となり、元素濃度の絶対値を測定することができるようになった。 本研究ではフッ素を徐放する充填材を歯に充填し、どのようにフッ素が歯に浸透するかを測定した。測定の結果、歯質と充填物との境界の6μmほどの狭い領域にフッ素濃度の高い領域があることが測定された。その分布は充填物を入れる前の酸処理によりより多く、やや内側に分布することがわかった。これは、これまで行われてきた10μm程度の分解能での測定では見ることのできなかった構造である。 今後これまでの成果をもとに、さらに、さまざまな条件で充填した歯の測定を行なっていく予定である。
|