• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯個別学習を可能にするデータ蓄積型CAIシステム-長期学習実験と記憶理論に基づく学習効果予測モジュールの開発-

研究課題

研究課題/領域番号 11559013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関岡山大学

研究代表者

寺澤 孝文  岡山大学, 教育学部, 助教授 (90272145)

研究分担者 吉田 哲也  常葉学園大学, 教育学部, 講師 (70323235)
太田 信夫  筑波大学, 心理学系, 教授 (80032168)
青木 多寿子  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10212367)
島内 行夫  ベネッセ教育総研, 主席研究員
後藤 憲子  ベネッセ教育研究所, 調査研究セクション, セクションチーフ
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード絶対評価 / 教育工学 / 潜在記憶 / 長期記憶 / 長期学習実験 / CAI / 英語教育 / e-learning / 第二言語獲得 / 複雑性 / 第2言語獲得
研究概要

本研究は,長期的で日常的な学習事態において,膨大な学習コンテンツに対する学習者の膨大な反応データを収集・蓄積し,そこから有益な学習者情報をフィードバックすることを可能にするデータ蓄積型CAIの開発を見据え,特に,蓄積されたデータから学習効果を予測するモジュールの開発を主要な研究目的とした.そのために,ノートパソコンを高校生に貸与し,英単語学習を自宅で長期間継続してもらう長期学習実験を実施した.実験を通じて得られた膨大なデータを解析した結果,従来にない全く新しい発見が数多く見出された.例えば,学習の効果は,学習者には自覚できないレベルで,確実に積み重なっていくこと,到達度は,学習期間に対して直線的に上昇していくこと等である.さらに,個別データの解析により,予想を上回る高い精度で個人の学習段階が描き出されること,および到達度の上昇率には,非常に大きな個人差が存在することが明らかになった.個人の到達度も直線的に上昇していくことが明らかとなり,到達度データを基に単純に回帰直線を引くことにより,学習到達度の変化を予測することが可能であることが明らかになった.これにより本研究の目的は達成されたが,予想外に大きな個人差が見出されたことから,でき得る範囲でその原因を検討した.その結果,到達度の実質的な上昇率と学習に費やした時間の間に相関が見出されることが明らかになった.広く一般的に行われている英単語学習の到達度に,大きな個人差が存在することは全く新しい発見であり,その原因の解明は急務な課題といえる.本研究では,長期学習実験を実施する上で必要な,参加者にとって意味のある英単語データベースの作成もあわせて行った.研究の方法論の観点からは,本研究が基礎とする,マイクロステップ計測法という時間次元の要因を考慮できる新しい実験計画法の有効性が明確に示されたといえる.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 寺澤孝文, 太田信夫, 吉田哲也: "学習の効果は自覚できないレベルで蓄積されていく--英単語を材料とした長期学習実験--"日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺澤孝文: "学習データの新しい蓄積・解析法-データ蓄積型CAIおよびフリーアキュムレーション法の提案-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集第二分冊. 2. 299-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺澤孝文, 太田信夫, 吉田哲也, 岩井木綿子, 小山 茂: "絶対的個人差の測定-英単語学習のマイクロステップに現れる大きな個人差-"日本教育心理学会第42回総会発表論文集. 399 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺澤孝文, 吉田哲也, 太田信夫: "英単語一語の学習のために半年間で費やす時間 -客観的絶対評価に向けた情報の収集-"日本心理学会第65回大会発表論文集. 776 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺澤孝文, 吉田哲也, 太田信夫: "1000語の英単語をマスターするのに何ヵ月必要か-6ヵ月までの学習データに基づく予測-"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. 595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺澤孝文, 太田信夫, 吉田哲也, 岩井木綿子, 小山 茂: "客観的絶対評価の実現にむけて-英単語学習の到達度に描き出されるマイクロステップ-"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 399-400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Yoshida, T., Ohta, N., Iwai, Y., Koyama: "How long does it take to master 1,000 words in a second language perfectly?"Abstract of The third Tsukuba International Conference on Memory. 34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田哲也, 寺澤孝文, 太田信夫: "半年間の単語学習における客観テストの成績の個人差"日本心理学会第65回大会発表論文集. 775 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田哲也, 寺澤孝文, 太田信夫, 杉山桂子: "英単語学習における客観テストの成績と自己評定の関係"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 401-402 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田哲也, 寺澤孝文, 太田信夫, 杉山桂子: "半年間の英単語学習で単語テストの成績は上昇するか?"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. 596 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺澤孝文: "「高校生のための心理学(松井 豊/編著)」第2章 頭の働きを理解する"大日本図書. 32-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺澤孝文: "「認知心理学を語る(1) おもしろ記憶のラボラトリー(森 敏昭/編著)」記憶と意識 どんな経験も影響はずっと残る"北大路書房. 101-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Ohta, N., & Yoshida, T.: "Accumulation of learning effect at unconscious level : Long term learning experiment that utilizes English Words"Proceedings of the 41st Annual Meeting of Japanese Educational Psychology. 190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T.: "New way of analyzing accumulated learning data : A proposal for data storing CAI and free accumulation method"Proceedings of The 6th Joint Conference on Educational Technology. Vol.2, 2. 299-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Ohta, N., Yoshida, T., Iwai, Y., & Koyama, S.: "A measurement for absolute individual differences : Individual differences that appear in micro step English words learning"Proceedings of the 42nd Annual Meeting of Japanese Educational Psychology. 399 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Yoshida, T., & Ohta, N.: "Time spent for learning one English word in 6 month- time : Objective evaluation of information gathering on the absolute scale"Proceedings of the 65th Annual Meeting of Japanese Psychology. 776 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Yoshida, T., & Ohta, N.: "How long does it take to learn 1000 English words? - Prediction based on 6 months learning data"Proceedings of the 43rd Annual Meeting of Japanese Educational Psychology. 595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Ohta, N., Yoshida, T., Iwai, Y., & Koyama, S.: "Towards developing an absolute scale for objective evaluation : Micro step depicted achievement of English words learning"Proceedings of the 17th Annual Meeting of Japanese Educational Technology. 399-400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Yoshida, T., Ohta, N., Iwai, Y., & Koyama, S.: "How long does it take to master 1,000 words in a second language perfectly?"Abstract of The third Tsukuba International Conference on Memory. 34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T., Terasawa, T,, & Ohta, N.: "Individual differences in objective test results for 6 month-word learning"Proceedings of the 65th Annual Meeting of Japanese Psychology. 775 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T., Terasawa, T., Ohta, N., & Sugiyama, K.: "The relationship between the scores of objective test and subjective self evaluation on English words learning"Proceedings of the 17th Annual Meeting of Japanese Educational Technology. 401-402 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T., Terasawa, T., Ohta, N., & Sugiyama, R.: "Can learning English words for 6 months improve the scores of the word test?"Proceedings of the 43rd Annual Meeting of Japanese Educational Psychology. 596 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., Y. Matsui (Ed.): "Understanding how the brain works, In Psychology for high school students"Dainihon-Insatsu. 32-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasawa, T., T. Mori (Ed.): "Memory and Consciousness : Any experience definitely has effect, In Let's talk about cognitive psychology 【1!○】 Interesting memory laboratory"Kitaohji-Shyobou. 101-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田哲也, 寺澤孝文, 太田信夫: "半年間の単語学習における客観テストの成績の個人差"日本心理学会第65回大会発表論文集. 775 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤孝文, 吉田哲也, 太田信夫: "英単語一語の学習のための半年間で費やす時間 -客観的絶対評価に向けた情報の収集-"日本心理学会第65回大会発表論文集. 776 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田哲也, 寺澤孝文, 太田信夫, 杉山桂子: "半年間の英単語学習で単語テストの成績は上昇するか?"日本教育心理学会第25回総会発表論文集. 596 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤孝文, 吉田哲也, 太田信: "1000語の英単語をマスターするのに何ヶ月必要か -6ヵ月までの学習データに基づく予測-"日本教育心理学会第25回総会発表論文集. 595 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤孝文, 太田信夫, 吉田哲也, 岩井木綿子, 小山 茂: "客観的絶対評価の実現にむけて -英単語学習の到達度に描き出されるマイクロステップ-"日本教育工学第17回大会講演論文集. 399-400 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田哲也, 寺澤孝文, 太田信夫, 杉山桂子: "英単語学習における客観テストの成績と自己評定の関係"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 401-402 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉澤孝文: "「おもしろ記憶のラボラトリ」,第5章,記憶と意識"森 敏昭(編),北大路書房. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤孝文: "学習データの新しい蓄積・解析法-データ蓄積型CAIおよびフリーアキュムレーション法の提案-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 2. 299-302 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤孝文: "絶対的個人差の測定-英単語学習のマイクロステップに現れる大きな個人差-"日本教育心理学会第24回総会発表論文集. 399 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terasawa,T.: "Long-term learning study of second language word acquisition."Abstracts of XXVII International Congress of Psychology, Stockholm,Sweden.. No.41608-02 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤孝文: "「高校生のための心理学」,第2章,頭の働きを理解する"松井豊(編著),大日本図書. 195(32-60) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤孝文: "「おもしろ記憶のラボラトリ」,第5章,記憶と意識"森敏昭(編),北大路書房 (2001年3月発行予定)(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺沢孝文,太田信夫,小山茂,若井木綿子: "学習の効果は本当に積み重なっていくのか?-6ヵ月の英単語学習の積み重ねの効果-"日本教材学会年報. 10号. 23-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺沢孝文,太田信夫,吉田哲也: "学習の効果は自覚できないレベルで蓄積されていく-英単語を材料とした長期学習実験-"日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 41. 190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terasawa, T., Ohta, N., Yoshida, T., Iwai, Y., & Koyama, S.: "Direct relationship between subject familiarity and the number of encounters with words in an 8-month study"Abstracts of Tsukuba International Conference on Memory. 28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi