研究課題/領域番号 |
11610002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
花井 一典 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80228501)
|
研究分担者 |
中澤 務 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助手 (10241283)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 西洋的思惟 / 基底範疇 / ギリシア哲学 / スコラ学 / アリストテレス / トマス・アクイナス / トマス・アクィナス |
研究概要 |
本研究の目的は、西洋的思惟の基底範疇となる基本的概念の総合的な把握のための基礎資料を作成し、さらにはこれに一定の哲学的分析を与えることにあった。三千年来西洋人の思考を律してきた印欧語の中から、時代時代の思想文化の深層にあってその基底として絶えず機能してきた基礎的概念群を対象に選び、そうした概念の基本的用法を、特にわれわれ日本人の死角になりやすい意味側面に重点を置きつつ、西洋古代中世哲学文献のデータベースを駆使して整理・分析することにより、西洋思想の基本的発想を把握することを目指した。 平成11年度は、テキストの調査ならびに最近の研究状況の調査といった基礎的作業を中心に、作業を進めた。具体的には、問題となる基本概念が西洋古代中世の文献の中でどのように使われているかを、各種データベースを使って整理するとともに、その成立過程を分析した。それらの成果をもとに、平成12年度は、得られた基礎的データを使い、より総合的な見地から考察を進めた。中澤は、西洋文化におけるギリシア哲学の基礎的概念の受容の過程を、全体的な視野に立って、総合的な把握をする試みを行った。特に、倫理的価値を巡る諸概念に焦点を当てその特質を分析した。(その成果は研究成果報告書に掲載される。)花井は、以上の研究成果をもとに、中世哲学の基礎的概念の独自性を総合的にまとめ、また、それが近代に与えた影響とその意義について考察した。また、各分担者の研究成果を比較検討することにより、基底的諸概念の意味と用法に関する全体的な図式を描き出した。
|