• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ観念論(シェリング、ヘーゲルを中心とする)における自然哲学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関日本医科大学

研究代表者

長島 隆  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40207999)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードブラウン説 / 刺激反応説 / レシュラウプ / フーフェラント / エッシェンマイヤー / 世界霊魂 / natura naturans / 感受性 / Nosologie / Jaterie / ノソロギー / ブラウン説論争 / 化学過程 / 無限性論 / 刺激反応理論 / ブラウン説(論争) / 鉱物有機体 / 普遍的有機体 / 分極性 / 思弁的物理学 / ガルヴァニスムス
研究概要

3年間の研究過程で、大きく、1.「シェリング-エッシェンマイヤーの関係」を軸としてシェリング自然哲学の発展過程を理論的に分析する。2.その自然哲学の中心にすわる「有機体」の問題を(1)「医学史」との関係で追跡すること、(2)有機体論的自然観の問題をヘーゲルのそれを対象として理論的、構造的に分析する。この二つの方向で研究を深化させた。
1.に関しては論文等として発表し現在まで両者の往復書簡を中心にして分析し、三段階の交渉のうち、二つの段階を一つの著書にまとめる方向で検討している。
2.(1)は一年目に当時の鉱物有機体の問題を分析し、そこから、医学上のブラウン説の問題に分析を集中した。レシュラウプとフーフェラントの論争がそれである。両者に関係する資料を収集し、日本人、ドイツ人の研究者との連絡をとった。これは「研究ノート」として、今後の展開の準備を行なった。
(2)はちょうどこの期間に、体系期の「自然哲学」講義筆記録が新たに出版されたために、その分析を開始した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 長島 隆: "自然哲学の超越論的基礎付けから自然哲学の自立へ"自然哲学研究. 第12号. 15-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長島 隆: "<研究ノート>Andreas Roschlaub研究への覚え書き-ロマン主義医学への文献的評注-"科研費報告書. 55-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寄川条路, 長島 隆: "(翻訳)ラインホルトのシェリング自然哲学書評"自然哲学研究. 第12巻. 43-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nagashima: "From transcendental founding of the philosophy of nature to independence of the philosophy of nature to independence of the philosophy of nature"Studien zur Naturphilosophie. Nr. 12. S.15-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nagashima: "A Note on the research on Andreas Roschlaub- Literal commentary on romantic medicine"Report of grant-in-aid for scientific research(C)(2) "Research on the philosophy of Nature in German Idealism (particularly, F.W.J. Schelling and G.W.F. Hegel)". 55-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yorikawa Joji, Takashi Nagashima (transl): "Rezension von L. Reinhold zu Schellings, System der transzendentalen Idealismus (1800)"Studien zur Naturphilosophie. Nr. 12. S.43-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長島 隆: "自然哲学の超越論的基礎づけから自然哲学の自立へ"自然哲学研究. 第12号. 15-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長島 隆: "<研究ノート>Andreas Roschlaub研究への覚え書き-ロマン主義医学への文献的評注-"科研費報告書. 1-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寄川条路, 長島 隆: "(翻訳)ラインホルトのシェリング自然哲学書評"自然哲学研究. 第12号. 43-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長島隆: "シェリングとエッシェンマイヤー-往復書簡の中から、シェリングの思想発展におけるエッシェンマイヤーとの論争の位置"日本医科大学基礎科学紀要. 29号. 47-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長島隆: "ヘーゲルを学ぶ人のために(編者・加藤尚武)"世界思想社. 302 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長島 隆: "エッシェンマイヤーの有機体論-カント、シェリングそしてブラウン説"自然哲学研究. 11号. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長島 隆: "ヘーゲル哲学への新視角(編者・加藤尚武)"創文社. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長島 隆: "シェリング自然哲学とその周辺(編者・北沢/長島/松山)"梓出版社. 210 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi