• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教を基調とした日本的「いのち」教育についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関飯田女子短期大学

研究代表者

藤腹 明子  飯田女子短期大学, 看護学科, 教授 (90105057)

研究分担者 得丸 定子  上越教育大学, 生活健康系, 助教授 (00293267)
清水 茂雄  飯田女子短期大学, 助教授 (30331573)
田宮 仁  飯田女子短期大学, 看護学科, 教授 (60155257)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード仏教 / いのち教育 / こころの教育 / デス・エデュケーション / 死への準備教育 / 生涯教育 / 生死観 / 仏教看護学 / いのちの教育
研究概要

本研究の目的としては、まず日本的「いのち」教育の必要性と意義、さらにはその教育の在り方について、仏教を基調として論拠をもって明確にすることであった。そのために、日本における「いのち」教育の歴史的な系譜の整理と確認、あるいは欧米のみならずアジア各国の義務教育レベルでの実情を把握し、その上で、幼児、義務、専門、生涯等の各教育段階に即したカリキュラム、テキスト、教材等を、指導時期・場所(媒体)・方法論と併せて作成することを当初の目的とした。研究分担者の田宮や得丸らが粗織した「新潟大・上越教育大 いのちの教育を考える会」で、13年度に「いのち教育実践のための研修講座」を上越教育大で開催し、学校教育現場における「いのち教育」の実態や問題点、教員の抱えているニーズを把握することができた。また、医学や看護学教育に携わる教員、仏教者、ビハーラ僧、患者や一般の方から「いのち教育」に対する期待やニーズ等を知り得たことは、今後の研究に向けての課題や示唆となった。
3年間の研究を振り返ってみると、当初の目的をすべて果たすまでには至らなかった。しかし、当初の目的であった、本研究の成果を形にするということでは、上記の公開講座の企画・実施、さらには学校教育における小学生高学年向けの「いのち教育」の教材作成等について、それなりの成果を得たのではないかと考えている。今後は、本研究を通して知り得た「いのち教育」に関する知識・情報・技術・教育方法等を、研究分担者それぞれが、看護教育、学校教育の場において活用していくとともに、今後は、家庭や社会における「いのち教育」のあり方や必要性の検討についても取り組んでいきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (156件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (156件)

  • [文献書誌] 藤腹明子他: "「いのち・生命・命」についての一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 4号. 27-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(1)"現代仏教. 通巻254号. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(2)"現代仏教. 通巻255号. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(3)"現代仏教. 通巻256号. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのピハーラ活動(4)"現代仏教. 通巻257号. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのピハーラ活動(5)"現代仏教. 通巻258号. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(6)"現代仏教. 通巻259号. 54-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(7)"現代仏教. 通巻260号. 54-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "医療者の宗教に対するスタンス-仏教を背景として-"緩和医療学. 4巻1号. 37-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "魂のケア-オランダで安楽死を選んだ日本女性の「日記」を手掛かりとして-"看護教育. 43巻1号. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子他: "仏教福祉と仏教看護-看護における5つの側面の配慮を通して-"日本仏教社会福祉学会年報. 32号(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子: "人間の「死」と仏教看護の関わり"ホスピスケアと在宅ケア. 9巻4号(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "いま、仏教と医療を考える-ビハーラによるケアと仏教者の課題-"全仏. 466号. 6-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "ホスピスの現状とそのあり方を考える"コミュニティ. 127号. 10-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "仏教精神に基づく末期医療-仏教福祉のあり方について-"教化研究. 123号. 147-157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁: "「いのち」を共に支える宗教と社会福祉"月刊福祉. 84巻2号. 30-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁他: "仏教福祉と仏教看護-看護における5つの側面の配慮を通して-"日本仏教社会福祉学会年報. 32号(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水茂雄: "間接伝達詮的論理学 第2部・注釈部(その6)"飯田女子短期大学紀要. 第18集. 1-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水茂雄: "それ(es)について"宗教哲学研究. No.19. 44-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "「生と死の教育」の現在的意義"少年育成. 46巻6号. 20-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校で行う「いのち教育」の意義と配慮"健康教室. 52巻13号. 11-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校で取り組む「いのち教育」"学校保健の広場. 49巻14号. 20-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "「いのち教育」って何でしょう"教育課程. 27巻14号. 20-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校で「いのち教育」を行う意義"学校教育研究. 第16巻. 84-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校で「死」を教えられるか"季刊仏教. 第52巻. 112-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子他: "日本的いのち教育の教材開発"教材学研究. 第12巻. 136-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子他: "学校教育における「いのち教育」の重要性と取り組みについて-特に家庭科教育の視点を踏まえて-"上越教育大学紀要. 21巻1号. 2-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "家族との死別を体験した子どもの悲嘆教育とそのケア"生活教育. 46巻2号. 26-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "いのち-子どもたちにどう伝えるか"Kojika. No.1869. 10-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得丸定子: "日本的視座における次世代への「いのち教育」"SOGI. 12巻(1). 57-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子他: "看護系短期大学履修規定に関するアンケート調査"飯田女子短期大学看護学科年報. 4号. 13-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮 仁他: "看護系短期大学履修規定に関するアンケート調査"飯田女子短期大学看護学科年報. 4号. 13-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko, et al.: "A study on life in its three aspects"Annual Report of Department of Nursing, Iida Women's Junior College. No.4. 27-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Future Vihara Activities (1)"Current Buddhism. No.254. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Future Vihara Activities (2)"Current Buddhism. No.255. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Future Vihara Activities (3)"Current Buddhism. No.256. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Future Vihara Activities (4)"Current Buddhism. No.257. 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Future Vihara Activities (5)"Current Buddhism. No.258. 54-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Future Vihara Activities (6)"Current Buddhism. No.259. 54-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Future Vihara Activities (7)"Current Buddhism. No.260. 54-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Medical specialists' stances toward Religion."Kanwa Iryogaku. Vol.4, No.1. 37-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Carefor Soul-referring to the Diary of a Japanese Woman who chose Euthanasia in Holland-"Kanwa Iryogaku. Vol.43, No.1. 31-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Buddhist Welfare andBuddhist Nursing-considering five aspects in nursing-"Japanese Journal of Buddhist Social Welfare Studies. No.32(scheduled). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIHARA Akiko: "Relation between Human Death and Buddhist Nursing"Hospice Cre and Home Care. Vol.9, No.4. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMIYA Masashi: "Thinking of Buddhism and Medical Care-Care by Vihara and Buddhist Tasks-"Zenbutsu. No.466. 6-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMIYA Masashi: "Thinking of the Present State and the Ideals of Hospice"The Community. No.127. 10-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMIYA Masashi: "Terminal Care on the Basis of Buddhist Spirit-What Buddhist Welfare should be-"Enlightenment Study. No.123. 147-157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMIYA Masashi: "Religion and Social Walfare, Both of Which Life Depends on"Monthly Walfare. Vol.84, No.2. 30-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMIYA Masashi et al.: "Buddhist Welfare and Buddhist Nursing -Considering Five Aspects in Nursing-"Japanese Journal of Buddhist Social Welfare Studies. No.52(scheduled). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMIYA Masashi et al.: "Questionaire Survey on the Course Regulations of Nursing-related Junior Colleges"Annual Repot of Department of Nursing, Iida Women's Junior College. No.4. 13-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "Japanese View of Death Education For Next Generation"Hyogenbunka-sha, Sogi. Vol.12 No.1. 57-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "How We Can Make it Know about Life to the children."ORIENA Institute for Religious Research, Kojika. No.1869. 10-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "Grief and Care for Children who are Bereaved of their Families"Health-shuppan, Magazine for Public Health Nurse. Vol.46, No.2. 26-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako et al.: "Importance about Death Education In School Education and How to Cope with it-Especially a Point of View in Homemaking Education"Joetsu University of Education, Bullentin of Joetsu University of Education. Vol.21, No.1. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "Possibillity of Death Education in School Education"Hozokan Quarterly MagazineBukkyo. Vol.52. 112-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "What is Death Education?"Teaching Profession Course. Vol.27, No.14. 20-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "Coping with Death Education in School Education"The Forum of School Health. Vol.24. 20-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "Meaning and Care about Death Education In School Education"School Health. Vol.52, Vol.19. 11-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "Meaning and Care about Death Education In School Education"Bulletin of Japanese Association of School Education. Vol.16. 84-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUMARU Sadako: "Current Meaning of Death Education"Association of Children Guidance, Monthly MagazineShonen-Ikusei. Vol.46, No.6. 20-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Shigeo: "Commentaries for Indirect Communication Theoretical Logic(6)"Bulletin of Iida Women's Junior College. No.18. 1-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Shigeo: "Of it (es)"Studies in the Philosophy of Religion. No.19. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤腹明子他: "「いのち・生命・命」についての一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 4号. 27-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(1)"現代仏教. 通巻254号. 21-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(2)"現代仏教. 通巻255号. 54-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(3)"現代仏教. 通巻256号. 54-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(4)"現代仏教. 通巻257号. 54-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(5)"現代仏教. 通巻258号. 54-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(6)"現代仏教. 通巻259号. 54-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "これからのビハーラ活動(7)"現代仏教. 通巻260号. 54-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "医療者の宗教に対するスタンス-仏教を背景として-"緩和医療学. 4巻1号. 37-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "魂のケア-オランダで安楽死を選んだ日本女性の「日記」を手掛かりとして-"看護教育. 43巻1号. 31-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子他: "仏教福祉と仏教看護-看護における5つの側面の配慮を通して-"日本仏教社会福祉学会年報. 32号(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "人間の「死」と仏教看護の関わり"ホスピスケアと在宅ケア. 9巻4号(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "いま、仏教と医療を考える-ビハーラによるケアと仏教者の課題-"全仏. 466号. 6-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "ホスピスの現状とそのあり方を考える"コミュニティ. 127号. 10-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "仏教精神に基づく末期医療-仏教福祉のあり方について-"教化研究. 123号. 147-157 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁: "いのちを共に支える宗教と社会福祉"月刊福祉. 84巻2号. 30-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁, 他: "仏教福祉と仏教看護-看護における5つの側面の配慮を通して-"日本仏教社会福祉学会年報. 32号(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水茂雄: "間接伝達論的論理学 第2部・注釈部(その6)"飯田女子短期大学 紀要. 第18集. 1-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水茂雄: "それ(es)について"宗教哲学研究. No.19. 44-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "生と死の教育の現在的意義"少年育成. 46巻6号. 20-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校で行ういのち教育の意義と配慮"健康教室. 52巻13号. 11-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校で取り組むいのち教育"学校保健の広場. 49巻14号. 20-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "いのち教育って何でしょう"教育課程. 27巻14号. 20-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校でいのち教育を行う意義"学校教育研究. 第16巻. 84-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "学校で「死」を教えられるか"季刊仏教. 第52巻. 112-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子他: "日本的いのち教育の教材開発"教材学研究. 第12巻. 136-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子他: "学校教育における「いのち教育」の重要性と取り組みについて-特に家庭科教育の視点を踏まえて-"上越教育大学紀要. 21巻1号. 2-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "家族との死別を体験した子どもの悲嘆教育とそのケア"生活教育. 46巻2号. 26-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "いのち-子どもたちにどう伝えるか"Kojika. NO1869. 10-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "日本的視座における次世代への「いのち教育」"SOGI. 12巻(1). 57-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子他: "看護系短期大学履修規定に関するアンケート調査"飯田女子短期大学看護学科年報. 4号. 13-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮 仁, 他: "看護系短期大学履修規定に関するアンケート調査"飯田女子短期大学看護学科年報. 4号. 13-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "「生死」に対して肯定的、主体的であるいうこと"ターミナルケア. 10巻6号. 95-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "私の「看取りの心得と作法17ヵ条」"雑誌『SOGI』. 10巻4号. 63-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "看護用語の不思議"Urological Nursing. 5巻8号. 1 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護学の考え方"季刊仏教. no.51. 146-152 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護論における環境観"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他: "看護の専門領域における用語の一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号. 97-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他: ""生老病死"と性に関する一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号. 53-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他: "死後のケアを学ぶ-何を教え、何を伝えるか-"看護学雑誌. 65巻2号. 110-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "こころに残るあの看護学生一「手紙」にまつわることがらについて-"クリニカルスタディ. 21巻11号. 80-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護の願い"くらし仏教『ひとりふたり』. 第78号. 1 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護論における環境観"科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(課題番号09610029)「仏教看護学の体系化に関する研究」. 9-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護と「癒し」"小樽仏教協会広報誌「あ」. 第13号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他: "「いのち」についての一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 4号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁: "ビハーラと仏教福祉"季刊仏教. no.51. 139-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "いのち・自然・看護-「いのち」観に関する一考察-"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号. 37-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "障害とは何か、障害と看護の関わりについての一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号. 67-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「白衣の天使」考"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号. 83-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁: "簡素にして豊かな静かなる空間・ビハーラ-仏教徒の立場からみたターミナルケアの病棟設備について-"病院設備. 42巻3号. 359-364 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁: "「もういいかい、まぁーだだよ」日本的ターミナルケアの在りようを求めて"ターミナルケア. 10巻6号. 466 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁: "仏教看護学の体系化ということに託す"科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号09610029)「仏教看護学の体系化に関する研究」. 3-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁: "「いのち」を共に支える宗教と社会福祉"月刊福祉. 84巻2号. 30-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水茂雄: "間接伝達論的論理学第2部・注釈部(その5)"飯田女子短期大学 紀要. 第17集. 1-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子: "子どもと死について考えよう"へるす出版「生活教育」. 45巻2号. 2-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子 他: "巻頭対談/死を見つめていくことで、どう生きるかがみえてくる"月刊ハイゲンキ. 2月号. 4-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "現代日本と仏教 第IV巻 『福祉と仏教』"株式会社平凡社. 281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "現代日本と仏教 第III巻 『現代思想・文学と仏教』"株式会社平凡社. 364 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 著: "仏教と看護-ウパスターナ 傍らに立つ-"株式会社三輪書店. 208

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他編集: "系統看護学講座・別巻10 ターミナルケア 第3版"株式会社医学書院. 345

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "現代日本と仏教 第IV巻 『福祉と仏教』"株式会社平凡社. 281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "新時代に求められる老年看護"日総研. 359 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子 他共著: "生と死のケアを考える"法蔵館. 325 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "看護教員の採用・育成"看護展望. 26巻6号. 34-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "死を畏れ、死を恐れずに"あけぼの. 44巻7号. 12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護学試論"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 1-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他: "家族が望むターミナルケア-Y家の場合-"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 71-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護学における環境観"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他: "看護の専門領域における用語の一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他: ""生老病死"における性に関する一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "音とやすらぎ ターミナルケアにおける音の効果を通して"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 49-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「病い」ということについての一考察 「病い」を巡る日本語の意義を尋ねて"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 63-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「死後処置」に関する一考察-看護学生の意識と態度に注目して-"飯田女子短期大学看護学科年報. 2号. 129-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「老い」ということについての一考察-看護者として巣立つための内なる道標として-"老年問題研究. 19巻. 49-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "棄老考-老年看護の原点を尋ねて-"老年問題研究. 19巻. 60-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「生と死の教育」のための教材開発-小学校高学年向けの教材-"日本家政学会誌. 50巻1号. 1189-1196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "いのち・自然・看護-「いのち」観に関する一考察-"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "障害とは何か、障害と看護の関わりについての一考察"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他: "「白衣の天使」考"飯田女子短期大学看護学科年報. 3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水茂雄: "間接伝達論的論理学 第2部・注釈部(その4)"飯田女子短期大学紀要. 第16集. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水茂雄: "Von der grund legenden Weise, die Philosophie Nishidas zu verstenen"飯田女子短期大学紀要. 第16集. 13-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子 他: "学校教育における「死の教育」の実践-死に対する意識調査から見た学校教育とのかかわり方"日本家政科教育会誌. 第43巻1号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子 他: "「生と死の教育」のための教材開発-小学校高学年向けの教材-"日本家政学会誌. 50巻1号. 1189-1196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "文学にみる日本人の臨終観(死生観)"ターミナルケア. 10巻6巻(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "父の『臨終と死』"Urological Nursing. 5巻8号(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "日本仏教福祉概論-近代仏教を中心に-"雄山閣出版株式会社. 284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他編集: "看護学系統講座・別巻10 ターミナルケア第3版"株式会社医学書院(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "講座 現代日本の仏教 第IV巻 「福祉と仏教」"株式会社平凡社. 330 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子 他共著: "講座 現代日本の仏教 第III巻 「現代思想・文学と仏教」"株式会社平凡社(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤腹明子: "仏教看護-日本的看護論の可能性を求めて-"株式会社三輪書店(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "日本仏教福祉概論-近代仏教を中心に-"雄山閣出版株式会社. 284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "福祉社会事典"弘文堂. 1308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮仁 他共著: "新時代に求められる老年看護"日総研(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 得丸定子 他共著: "主体的に生活を作る"学術図書出版. 245 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi