• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情の構造とその倫理的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関三重大学

研究代表者

遠山 敦  三重大学, 人文学部, 助教授 (70212066)

研究分担者 小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 教授 (00185513)
山岡 悦郎  三重大学, 人文学部, 教授 (90115741)
伊東 祐之  三重大学, 人文学部, 教授 (50011359)
久間 泰賢  三重大学, 人文学部, 講師 (60324498)
片倉 望  三重大学, 人文学部, 教授 (70194769)
桑原 直己  筑波大学, 哲学思想学系, 助教授 (20178156)
斉藤 明 (斎藤 明)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80170489)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード情 / pathos (passion, Leidenschaft) / 道徳感情 / 理 / pathos(passion,Leidenschaft) / logos / Logos / pahos,(passion,Leiderschaft)
研究概要

本研究は東西を問わずさまざまな形で論じられてきた人間存在における「情」に関し、その構造と倫理的意義とを明らかにしようとしたものである。研究は、まず研究代表者・分担者による個別の問題提起を受けた後、それらを包括する「情」のより原理的な理解とその倫理的意義の考察を試み、それを再び個別問題領域へフィードバックさせることを通じて全体を俯瞰し統合する視点を個別に検証するという形で進められた。本研究を通じて得られた新たな知見・問題意識として、主に以下を挙げることができる。
1.西洋哲学において情と理の二元的対立は一般にプラトニズムの系譜に帰せられるが、プラトン自身によれば、両者はともに自らに欠如するものを満たそうとする魂の自然本性に根拠づけられたもの、即ちその生い立ちを同じくするものであるとされる。情と理とを対立関係の内に捉えるとされるストア派やカント主義の立場も、人間の「自然」性の観点からその情-理関係が再検討されるべきである。
2.日本近世の古学運動は、宋学的な理を「死字」あるいは「なまさかしら」として批判すると同時に、活動態としての情動により大きな価値を与えた。だがそれは理一般の否定ではなく、情動に基づく四端こそが人々の共同という真実態を成立させ、あるいは「あはれ」という情動によってのみ存在の真実相が感知・把握されるとするものであり、そこに理あるいは知と情との関係に対する根源的な反省を見て取ることができる。
3.1・2に典型的に見られるように、情への注目は、動態的かつ被制約的な有限者としての人という観点を確保することを通じて、静態的かつ無制約的と考えられている真理やあるいはそれを把握するものとされる認識・判断といった知に対して、その様態そのものに根本的な反省を促すものである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 遠山 敦: "伊藤仁斎の「情」理解"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 146-169 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 祐之: "感情のあり方-哲学史の場面から-"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 30-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡 悦郎: "情緒主義の擁護"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 42-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 眞里子: "情動表出の進化"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 56-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片倉 望: "荘子の欲望論-竅の解釈を通して-"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 127-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久間 泰賢: "説一切有部における心と心所の概念について"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 119-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 良和: "情と理と自然"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武村 泰男: "情と意味連関"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 17-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原 直己: "西洋古代・中世キリスト教倫理思想における「情」の意味-「憐れみ misercordia」の概念を中心に-"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 74-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋元 ひろと: "ホッブズの「好奇心」論"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 91-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔵田 伸雄: "道徳的葛藤における「情」と「理」"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室『論集』. 10. 107-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡 悦郎: "情の探求"三重大学出版会. 160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tohyama: "Emotion in Ito Jinsai"RONSHU. 10. 146-169 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sukeyuki Ito: "the position of emotion"RONSHU. 10. 30-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eturo Ogawa: "A Defense of Emotivism"RONSHU. 10. 42-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Ogawa: "Evolution in the Expression of Emotion"RONSHU. 10. 56-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomu Katakura: "Theory of desire in "Chuang Tzu""RONSHU. 10. 127-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiken Kyuma: "On citta and caitta in Sarvastivadin's doctrine"RONSHU. 10. 119-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosikazu Matui: "Passion, Reason and Nature"RONSHU. 10. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Takemura: "'Feeling' and 'Link of Meanings'"RONSHU. 10. 17-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kuwabara: "A Brief History of the Idea on "misericordia""RONSHU. 10. 74-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoto Akimoto: "Hobbes on Curiosity"RONSHU. 10. 91-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kurata: "Moral Conflicts, Affetion, and Reason"RONSHU. 10. 107-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eturo Yamaoka: "Studies in Jo"Mie University Press. 160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠山敦: "伊藤仁斎の「情」理解"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 146-169 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東祐之: "感情のあり方-哲学史の場面から-"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 30-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡悦郎: "情緒主義の擁護"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 42-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川眞里子: "情動表出の進化"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 56-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片倉望: "荘子の欲望論-竅の解釈を通して-"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 127-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久間泰賢: "説一切有部における心と心所の概念について"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 119-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井良和: "情と理と自然"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武村泰男: "情と意味連関"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 17-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原直己: "西洋古代・中世キリスト教倫理思想における「情」の意味-「憐れみmisericordia」の概念を中心に-"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 74-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋元ひろと: "ホッブズの「好奇心」論"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 91-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蔵田伸雄: "道徳的葛藤における「情」と「理」"三重大学哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 10. 107-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡悦郎: "情の探究"三重大学出版会. 160 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山敦: "中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって"三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論叢』. 第18号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原直己: "トマス・アクィナスにおける愛(アモル)に関する理論の構造"筑波大学哲学・思想学系『哲学・思想論集』. 第26号. 53-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋元ひろと: "Hobbes on Philosophy"三重大学教育学部研究紀要. 第52号. 1-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藏田伸雄: "哲学・倫理学は生命倫理に対してどのような貢献ができるのか"上智哲学会哲学論集. 第29号. 35-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川眞里子: "性差の読み方"比較文明. 第16号. 61-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤明: "木村清孝他編『空と実在』"春秋社. 93-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡 悦郎: "真理図式と真理の定義"三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論義』. 17号. 123-133 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Saito: "Remarks on the Tabo Manuscript of the Bodhisattvacaryavetara"Serie Orientale Roma. vol.69. 175-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 明: "プトゥンと『入菩薩行論解説〔細疏〕』"印度学仏教学研究. 48-2. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 直己: "トマス・アクィナスにおける親和的認識について"筑波大学 哲学思想学系『哲学・思想論集』. 25号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋元 ひろと: "Hobbes's turn from Aristocyatic to Modern Values"三重大学教育学部研究紀要(人文・社会). 51巻. 1-26 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 蔵田 伸雄: "科学技術の社会的影響と我々の責任-科学技術倫理試論"中部哲学会年報. 32号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi