• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ・エシックスの観点から見たモラルの成立条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関広島大学

研究代表者

越智 貢  広島大学, 文学部, 教授 (00152512)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード情報モラル / 情報化 / 情報倫理教育 / コンピュータ・エシックス / 情報教育 / 情報倫理 / モラルの変容
研究概要

平成11年度から12年度にかけて行われた本研究は、現代社会におけるモラルの状況と電子ネットワーク内のモラルの生成の現場とをつきあわせ、そこから電子ネットワークの今後のモラルの構造を分析することに主な狙いがあった。この目的は、2年間の研究によりほぼ達成されたと言うことができる。
研究代表者は、これらの目的を、「情報モラル」の教育という場面で考察した。近年わが国においてはコンピュータ・エシックス的な問題は、教育に関わる議論の中で登場することが常だからであり、また学校の情報倫理教育(ここでは、最近、「情報モラル」という言葉が使用されている)が模索されてきたからである。現在、全国の中等教育の現場で、情報モラル教育のプログラム化が進められているが、ここには本研究と密接に関わる諸課題が山積している。そうした状況下で具体的に進められた2年間の成果は、諸外国の研究者ともに、ダートマス大学(アメリカ)で開催されたCEPE2000("Information Ethics and Humanity"のタイトルで発表)や広島で開催されたFINE2001(「情報倫理の教育」をめぐる国際フォーラム)で報告された("How computer ethics can contribute to children"のタイトルで発表)。これらの国際会議では、コンピュータ・エシックスにおけるモラルが、伝統的倫理学の知見を必要としていること、そして現段階においては、モラルの原理的研究以上に、モラルの教育的研究がきわめて重要であること、などが各国共通の課題として明らかにされ、今後の情報倫理教育に大きな方向付けを与えるものとなった。このように本研究は、きわめて実り多い成果をもたらしたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 越智貢: "行為知の復権"道徳と特別活動. 16(5). 4-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智貢: "自由の現在"「現代日本人の生き方」調査報告(「現代日本人の生き方」調査企画委員会). 126-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智貢: "情報モラルの教育-倫理学的視点から-"情報倫理学(ナカニシヤ出版). 188-217 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智貢: "情報倫理の教育"日本教育(平成12年7月号)(社)日本教育会. 10-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "Information Ethics and Humanity"Proceedings for CEPE 2000 at Darthmouth College. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智貢: "情報モラル教育の行方"Cyber Security Management (Dec.2000). 2(14). 64-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "How Computer Ethics can contribute to Children"Porceedings for FINE 2001 (the 2nd international workshop of FINE) at Hiroshima. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "Rehabilitation of knowlege-in-action"Morality and Special Activity. vol.16(5). 4-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "Present Freedom"Investigational Report of Japanese's Way of Life Now ". 126-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "Education of information morals-from the ethical viewpoint-"Nakanishiya. 188-217 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "Teaching information ethics"Japanese Education. 10-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "Information Ethics and Humanity"Proceedings for CEPE 2000 at Dartmouth College. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "The whereabouts of Teaching Information Morals"Cyber Security Management. vol.2(14). 64-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "How computer ethics can contribute to children"Proceedings for FINE 2001 (The 2nd International Workshop for Foundations of Information Ethics) at Hiroshima. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智貢: "自由の現在"「現代日本人の生き方」調査報告(「現代日本人の生き方」調査企画委員会). 126-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 越智貢: "情報モラルの教育"『情報倫理学』(ナカニシヤ出版). 188-217 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 越智貢: "情報倫理の教育"日本教育(平成12年7月号)(社)日本教育会. 10-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "Information Ethics and Humanity"Proceedings for CEPE 2000 at Dartmouth College. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 越智貢: "情報モラル教育の行方"Cyber Security Management (Dec.2000). 2,14. 64-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsugu Ochi: "How computer ethics can contribute to children"Proceedings for FINE 2001 (the 2nd international workshop of FINE) at Hiroshima. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 越智 貢: "行為知の復権"道徳と特別活動. 16(5). 4-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 越智 貢: "自由の現在"上廣倫理財団締『現代日本人の生き方調査報告書』. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 越智,水谷,土屋編: "情報倫理学-電子ネットワーク社会のエチカ"ナカニシヤ出版(印刷中). 300 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 押谷編(越智貢分担執筆): "道徳・特別活動-重要用語300の基礎知識(印刷中)"明治図書(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi