• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物語としての思想-東西の思想を物語の観点から読み直す-

研究課題

研究課題/領域番号 11610042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関三重大学

研究代表者

小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 教授 (00185513)

研究分担者 片倉 望  三重大学, 人文学部, 教授 (70194769)
山岡 悦郎  三重大学, 人文学部, 教授 (90115741)
伊東 祐之  三重大学, 人文学部, 教授 (50011359)
久間 泰賢  三重大学, 人文学部, 講師 (60324498)
遠山 敦  三重大学, 人文学部, 助教授 (70212066)
秋元 ひろと  三重大学, 教育学部, 助教授 (80242923)
斎藤 明  三重大学, 人文学部, 教授 (80170489)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード物語 / 物語り / 実在論 / 仏教説話 / 言語哲学 / 歴史の物語り論 / 道具主義 / 哲学 / 進化論 / 東西の思想 / 思想
研究概要

本研究は平成11年度から13年度の3年間のプログラムによって、「物語としての思想-東西の思想を物語の観点から読み直す-」をテーマに総勢10名を超えるメンバーの参加をもって始められた。参加者の専門は西洋、日本、インド、中国の思想分野にわたり、比較思想的探求を行う際の共通の切り口として「物語」という切り口は面白いのではないかと考えた。たしかに、物語は文字をもつ以前から口承の形で受け継がれてきており、人間存在と切り離しがたく普遍的に存在する。それにもかかわらず従来の哲学からは「物語」への取り組みの糸口が見出しにくく分担者は苦闘を強いられた。そうした中で、東北大学の野家啓一氏を招き講演会を開き、その成果を文字に起こして研究分担者がきちんと共有できたことは、各自の研究を進める上で大きな助けとなった。とくに今回の講演で示された科学的実在と物語の関係は大変示唆的であった。また東洋思想の観点からお話をしていただいた田辺和子氏の「原始仏教聖典の中の物語」は、先に述べたごとく「物語」がいかに本質的に人間存在と結び合ってきたものであるかを納得させるものであった。こうした経緯をへて各自が報告の作成に取り掛かり、桑原は野家氏の中心的テーマであった歴史の反実在論から説き起こしそれとキリスト教徒の問題に切り込み、武村は物語と哲学との比較という非常に興味深いテーマに行き着ついた。その他各自がこのユニークな研究の端緒をいかに完結させるかが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 小川 眞里子: "進化論と物語"研究成果報告書 物語としての思想. 36-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 祐之: "<(3C)16物語り文(3E)16>をめぐって"研究成果報告書 物語としての思想. 50-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡 悦郎: "薩長同盟物語に関するノート"研究成果報告書 物語としての思想. 53-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片倉 望: "老子伝説の再検討"研究成果報告書 物語としての思想. 77-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠山 敦: "「ことわり」のかたち"研究成果報告書 物語としての思想. 80-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久間 泰賢: "仏教徒のヴェーダ聖典群批判"研究成果報告書 物語としての思想. 70-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 眞里子: "フェミニズムと科学/技術"岩波書店. 212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA MARIKO: "The Theory of Evolution as Narrative"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 36-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATUI YOSHIKAZU: "What Narrative Narrates"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 46-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO SUKEYUKI: "On Narrative"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 50-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAOKA ETSURO: "Story and the Satsuma-Tyoshu Alliance"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 53-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWABARA NAOMI: "Anti-Realist Views of History and Christianity"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 2002. 58-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIMOTO HIROTO: "Story and the Rights of Nature"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 63-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURATA NOBUO: "On the Concept of Narrative in MacIntyre's After Virtue"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 66-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KYUMA TAIKEN: "Buddhist Criticisim of the Vedas"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 70-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAKURA NOZOMU: "The Lao-Tsu Legend Reconsidered"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 77-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOHYAMA ATSUSHI: "Truth in the Study of Japanese Classical Literature"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 80-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA YASUO: "A comparison of Narrative and Philosophy"Report of Research Project, Grant-In-Aid Eastern and Western Thought as Narrative. 89-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko OGAWA: "Uneasy Bedfellows:Science and Politics in the Refutation of Koch's Bacterial Theory of Cholera"Bulletin of the History of Medicine. Vol.74,No.4. 671-707 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 祐之: "感情のあり方"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 第10号. 461-479 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡 悦郎: "真理図式と真理の定義"三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論叢』. 第17号. 123-133 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片倉 望: "荘子の欲望論"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 第10号. 127-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山 敦: "中井履軒『中庸逢原』の一特質"三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論叢』. 第18号. 17-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久間 泰賢: "説一切有部における心と心所の概念について"三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室編『論集』. 第10号. 119-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川眞里子: "フェミニズムと科学/技術"岩波書店. 212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川眞里子: "Uneasy Bedfellows"Bulletin of the History of Medicine. Vol.74 No.4. 671-707 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川眞里子: "進化論とWoman Question"三重大学人文学部文化学科研究紀要『人文論業』. 18(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原直己: "トマス・アクィナスにおける親和的認識について"筑波大学哲学・思想学系『哲学・思想論集』. 第25号. 152-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藏田伸雄: "電子化された医療情報のプライバシー保護に関する諸問題"情報倫理学研究資料集. 50-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藏田伸雄: "体細胞核移植クローン技術の人への使用と「生殖の自由」"生命倫理. 11号. 35-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川眞里子: "メンデル遺伝学の受容-ドイツの場合-"生物学史研究. 66. 85-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤明: "アビダルマ仏教とインド思想(共著)"春秋社. 267-279 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡 悦郎: "真理図式と真理の定義"三重大学人文学部文化学科研究紀要. 17号. 123-133 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Saito: "Remarks on the Tabo Manuscript of the Bodhisattvacaryavatara"Serie Orientale Roma. vol.69. 175-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山 敦: "唯円-核心にかかわる思想問答"アエラムック 親鸞がわかる. 86-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 直己: "トマス・アクィナスにおける親和的認識について"筑波大学哲学思想学系『哲学・思想論集』. 25(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 蔵田 伸雄: "科学技術の社会的影響と我々の責任"中部哲学会年報. 32号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 眞里子: "フェミニズムと科学/技術"村上陽一郎編『思想としての科学/技術』. 151-180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi