• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代演技論の実践と分析理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪大学

研究代表者

永田 靖  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (80269969)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード演技論 / リハーサル・メソッド / スタニスラフスキイ / メイエルホリド / 身体行動のメソッド / ビオメハニカ / スタニスラフスキイ・システム / モンタージュ / リアリズム / アヴァンギャルド / ビオ・メハニカ / 身体的行動 / リアリズム演技 / ストラスバーグ / ワフタンゴフ / ダルクローズ / メソッド演技 / ミハイル・チェーホフ / リアリズム演劇
研究概要

本研究は3年間の研究であり、十分な成果発表もできた。ただ、総括において、約1年を要するために、そして、十分展開し得なかった問題を認識し、次の段階への展望を開くために、昨年度には最終的な成果報告書を提出しなかった。今年度は、日本を含むアジア地域における近代演技論の展開を射程に入れる必要があることを痛感し、今年度から来年度にかけては、この問題に焦点を当てている。また、基本的にロシア演劇における20世紀前半期の演技論を調査しえたにとどまっているのも今後に課題を残している。近現代演技論は、ロシアの20世紀に典型的に見られるとはいうものの、その世界への展開についてはそれほどに追跡探求できなかったことは悔やまれるが、これは今後の課題としたい。本研究では、少なくとも、リアリズム系の演技論と非リアリズム系の演技論の双方をコントラストをつけて理解し、新たな知見を生むことが出来た点は、成果としてある。演技身体が演じられる主体としてあるだけではなく、思想上のテキストとみなされていること、劇の解釈に演技論が効果的な解読格子になること、また劇作品はそれぞれ個別の演技論を前提としていること、さらに演技論を含むリハーサル・メソッドは上演を考える上で有効な手がかりになること。これらの点は、本研究で明らかにできた点であり、さらに深い洞察が求められる点でもある。これらについても、今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Nagata Yasushi: "Theatricality in 20 century ; Evolution of Acting Method"Seiyo Hikaku Engeki Kenkyukai Kaiho. Vol.22. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Yasushi: "Realism against Realism ; Re-considering on Acting Conception of Stanislavsky Early Years"Engekiron no Genzai. Seiyo hikaku Engeki Kenkyukai (Hakuosha). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Yasushi: "On two productions of Sea Gull by chekhov"Seiyo Hikaku Engeki Kenkyukai Kaiho. Vol.25. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Yasushi: "Considering on 20 century Russian Theatre ; Acting Method as Art"Yurasia Kenkyu (Toyo Shoten). Vol.23. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Yasushi: "Bio-Mechanics and Acting Body of Russian Avant-Garde"The Age of Avant-Garde (Kyotodaigaku Gakujutushuppankai). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Yasushi: "Acting Method as analysis Mean"Engekigakuronso (Osaka University Graduate School Dept. of Theatre Studies). Vol.4. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Yasushi: "Some Range of Acting Method"Comparative Theatre Review. Vol.1. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 靖: "ビオメハニカとロシア・アヴァンギャルドの演技身体"アヴァンギャルドの世紀. 170-199 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "解釈技法としての演技論(1)"演劇学論叢. 第4号. 103-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "スタニスラフスキイの身体行動のメソッド"Theatre & Policy. No.6. 7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "演技論の射程"西洋比較演劇研究会紀要. No.1. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永田靖: "演出としてのロシア"『日本の芸術論』所収. 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永田靖: "修辞としての社会主義リマリズム"演劇学論集. 38号. 25-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永田靖: "チェーホフ『かもめ』二つの初演をめぐって"西洋比較演劇研究会会報. 25号. 5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永田靖: "20世紀ロシア演劇を考える-芸術思想としての演技論"ユーラシア研究. 23. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "作品としてのリハーサル・メソッド"ASD. 第5号. 29-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "感情の機械-ロシア・アヴァンギャルド演技の系譜学に向けて"演劇研究. Vol.10. 31-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "リアリズムに反するリアリズム-初期スタニスラフスキイ再考"『演劇論の現在』(単行本). 63-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "20世紀の演劇性-演技論の展開"西洋比較演劇研究会会報. 22号. 4-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi