• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌倉幕府の造像文化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関日本橋学館大学 (2000-2002)
神奈川県立歴史博物館 (1999)

研究代表者

塩澤 寛樹  日本橋学館大学, 人文経営学部, 講師 (60162567)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード鎌倉時代 / 鎌倉彫刻 / 鎌倉幕府 / 北条氏 / 慶派仏師 / 鎌倉派仏所 / 得宗領 / 建長寺 / 江島神社 / 願成就院 / 荘園 / 関東御領
研究概要

本研究は、鎌倉時代の仏教彫刻をより広い視点から理解するための一つの方法として、作例と鎌倉幕府とのかかわりを通して、政治的・社会的背景を考察することを目的としている。そのためには、まず個々の作例の位置付けを明らかにする必要があり、個別作例研究を集積することが本研究のまず最初に目指すところであった。
その成果は、別添冊子の通りであるが、合計で17件の個別作例研究を行うことができ、その中から裏面11に記した8件の論文等を公表した。これまで制作年代や位置付けが曖昧であった神奈川・常楽寺釈迦如来坐像、静岡・願成就院阿弥陀如来坐像(本尊)、神奈川江島神社弁才天坐像、神奈川・宝城坊薬師如来坐像、神奈川・建長寺千手観音坐像等の作例は、個別作例研究により制作年代を始め、造像背景を推定することに成功した。また、神奈川・正眼寺地蔵菩薩立像や栃木・西明寺千手観音立像などの在銘基準作についても、作者や造像背景の点から新たな光を当てることができた。
さらに、こうした個別作例研究を通じて、造像の目的や契機の分類、造像を担当する仏所、様式の変遷等についても考察した。その結果、造像の契機は、源平合戦や和田合戦、承久の乱、宝治合戦、元寇などの戦乱や政治的要人の失脚など、政治史上の動乱や変動と、それに伴う所領の支配関係の変化、交通や通商の発展などが大きく関わっていることが確かめられた。また、担当仏所については、従来指摘されていた鎌倉前期における慶派仏所とのつながりをさらにきめ細かく実証できたほかに、遅くとも十三世紀中葉に鎌倉に誕生した幕府親近の仏所の存在を検出し、これを「鎌倉派仏所」と仮称した。
今後さらに他の作例についても個別作例研究の公表を予定しており、併せてそれらを通観した視点から考察を進展させたい。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "川崎・常楽寺木造釈迦如来坐像について-承久の乱後の関東御領における造像例として-"清水眞澄編『造形と文化』(雄山閣). 146-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "静岡・願成就院本尊阿弥陀如来坐像について"MUSEUM. 576号. 5-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "鎌倉時代の造像と社会についての一考察-神奈川・江島神社八臂弁才天坐像を例に-"三田芸術学会『芸術学』. 5号. 41-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "美濃・願興寺の阿弥陀如来坐像及び釈迦三尊象について"仏教芸術. 263号. 26-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "鎌倉・建長寺千手観音坐像と『鎌倉派仏所』-十三世紀中葉の鎌倉造仏界と鎌倉幕府"神奈川県立博物館研究報告 総合研究 中世東国における文化の移入. 1-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "寶城坊蔵 薬師如来坐像"國華. 1287号. 33-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "寶樹院蔵 阿弥陀三尊象"國華. 1287号. 35-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "裾野の仏像"裾野市教育委員会『裾野の仏像』. 13-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI: "On The Seated Sculpture of Amida Nyorai from the Ganjojuin, Shizuoka"MUSEUM. 576. 5-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI: "A Study of Making Statue and the Society in Kamakura Period: in Case of Seated Benzaiten (Sarasvati) with 8 Arms from Enoshima Shrine, Kanagawa"Journal of Science of Arts. 5. 41-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI: "Statues of Seated Amitabha and Sakyamuni Triad in Gankoji, Mino"ARTS BUDDHICA. 263. 26-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI: "On the Seated Sculpture of One Thousand Armed Kannon from Kencho-ji Temple in Kamakura and "the Kamakura school sculptors" - The Sculptors at Kamakura and The Kamakura Shogunate in middle period of the 13th century-"BULLETIN OF KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM GENERAL RESEARCH CULTURE INTRODUCTION AT KANTO DISTRICT IN MEDIEVAL PERIOD. 1-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI: "Seated image of Bhaisajyaguru"KOKKA. 1287. 33-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI: "Triad of Amitabha"KOKKA. 1287. 35-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI, SHIMIZU MAZUMI, ed.: "On The Seated Sculpture of Shaka Nyorai (Sakyamuni) from Joraku-ji Temple in Kawasaki- As a Case of Making Sculpture in the Manor of Kamakura Shogunate "Kantougoryou" after the Battle Called "Joukyu-no-Ran"-, in The Plastic art and Culture"146-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOZAWA HIROKI: "Statues of Buddha in Susono, in Statues of Buddha in Susono"13-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩澤寛樹: "美濃・願興寺の阿弥陀如来坐像及び釈迦三尊について"仏教芸術. 263. 26-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤寛樹: "寶城坊蔵 薬師如来坐像"國華. 1287. 33-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤寛樹: "寶樹院蔵 阿弥陀三尊像"國華. 1287. 35-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤寛樹: "鎌倉・建長寺千手観音坐像と『鎌倉派仏所』"神奈川県立歴史博物館研究報告 総合研究. 1-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤寛樹: "鎌倉時代の造像と社会についての一考察"芸術学. 5. 39-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "静岡・願成就院本尊阿弥陀如来坐像について"東京国立博物館研究誌『MUSEUM』. 576号. 5-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤 寛樹: "裾野の仏像"裾野の仏像. 13-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤寛樹: "神奈川・常楽寺釈迦如来像について(予定)"清水眞澄編『造形と文化』(仮題、雄山閣、8月刊行). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi