• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューラルネットワークによる理想観察者の形成と効率分析

研究課題

研究課題/領域番号 11610070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石口 彰  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (10184508)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード理想観察者 / ニューラルネットワーク / 効率分析 / 視覚情報処理 / モデル / 両眼立体視 / アルゴリズム / 方位検出
研究概要

本研究の目的は、まず、理想観察者という、統計的に理想的な、すなわち課題達成の上限を示す観察者を想定し、それとの対比で、人間の情報処理過程の効率を算出して、視覚情報処理の低次過程(運動位相差検出、奥行き検出など)から高次過程(オブジェクト認知など)の特性を検討する。さらに、ニューラルネットに統計的に最適な反応パターンを学習させることで、理想観察者の神経生理学的対応を構築し、ネットワークのどの構成要素の欠落、あるいは損傷が、人間の反応パターンと類似するかを検討することである。
本研究の成果は以下の通りである。
(1)3次元ノイズ曲面上の対称パターン検出における統計的効率を求め、面形成と対称性パターン検出に関するモデル構築を行った。。
(2)奥行き傾斜知覚における両眼視差と運動視差の統合の問題を、効率分析アプローチで検討し、両情報のサンプリングの違いを明確にした。。
(3)線分群の全体的方位知覚に関する時間・空間加重の特性に関し、効率分析を行い、時間優位性に関するメカニズムの違いを解明した。
(4)理想観察者をニューラルネットワークで形成するためのアルゴリズムを構築した。
(5)上記のアルゴリズムに則り、運動による構造復元の問題に、2階層の理想観察者ニューラルネットワークモデルを構築した。
(6)同様に、上記、(1)、(3)に関するニューラルネットモデルを構築中である。
(7)ニューラルネットに欠損を生じさせ、人間の成績をシミュレートするアルゴリズムを考案した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中美帆,石口彰: "奥行き傾斜知覚における両眼視差と運動視差の統合:統計的効率アプローチ"心理学研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M.& Ishiguchi, A.: "Synthesis of binocular disparity with motion parallax in the depth slant perception : statistical efficiency approach"Japanese Journal of Psychology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中美帆,石口彰: "奥行き傾斜知覚における両眼視差と運動視差の統合:統計的効率アプローチ"心理学研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi