研究概要 |
本研究は,生態学的な視点から,奥行き方向の距離の知覚と身体の移動による距離の行動学的推定との関連性を明らかにしようとするものである。 距離がどのように知覚されるかという問題は,大変古い問題であるが,主として自己を絶対的な基準としたegocentricな距離の知覚として取り扱われてきた。これに対して,シーンに存在する対象間の距離(allocentric distance)を我々がどのように知覚しているかに関する研究は少ない。2つの標的によって規定される標的間間隔が同じであれば,観察者から見て観察者から見て奥行き方向に提示された標的(奥行き提示条件)は,前額面に提示された場合よりも過小評価される。本研究でも,同様の結果が得られたが,2標的の仰角に対して前額面の距離(視角に換算)をプロットすると,提示条件にかかわらず線形性が見られた。このことは,知覚系はfull-cue条件ではallocentricな準拠枠で表現された距離を基本的にしつつも,egocentricな情報にもアクセスできることを示している。また,このように配置された標的をpreviewし,次いで目隠しでその標的の位置まで歩行を行う場合,大きな知覚的な歪みが観察されたにもかかわらず,歩行は概ね正確であった。しかしながら,刺激を前額面に提示するか奥行き方向に提示するかにより,歩行距離に違いが見られた。このことはegocentricな情報が十分に得られる場合,それをallocentricな距離として表現できるが,egocentricな情報が不十分な場合には,系統的な変位誤差が生じることを示唆している。これらのことから,full-cue条件下においては,知覚系と運動系は解離しておらず,両系とも2つの準拠枠にアクセス可能なこと,ただし,アクセスのしやすさに関するプライオリティが存在するものと考えられる。
|