• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己刺激行動における脳内アセチルコリンの役割に関する生物心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中村 直人  浜松医科大学, 医学部, 教務員 (30211436)

研究分担者 中原 大一郎  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80128389)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード中脳橋被蓋野 / コリン作動性神経経路 / Fos蛋白 / ChAT / 脳内自己刺激行動 / マイロダイアリシス / ニコチン性受容体 / 反応一周波数曲線法 / アセチルコリン / 腹側被蓋野 / 二重染色 / GABA / 脳内自己刺激
研究概要

本研究では、PPTgとLDTgから投射するコリン作動性神経系が脳内報酬系においていかなる役割を果たすかについて検索した。
平成11年度は、免疫組織学報とマイクロダイアリシス法を用いて、脳内報酬系に対するるPPTgとLDTgのコリン作動性神経の関与の有無について検討を加えた。具体的には、(1)自己刺激を行わせたラット脳のPPTgとLDTgにおいて、Fos蛋白(活性化ニューロンの指標)の発現が見られるか、(2)PPTgとLDTgのコリン作動性神経の投射野であるVTAにおいて自己刺激行動に伴うアセチルコリン遊離の増加が見られるか、の2点について調べた。
その結果、(1)自己刺激後、PPTgとLDTgの両アセチルコリン神経核でFos陽性細胞数の有意な増加が認められた。また、Fos発現は両神経核共に刺激側優位であった。しかしながら、発現したFosの多くはChAT陽性細胞上には認められなかった。一方、(2)VTAのアセチルコリン放出量は自己刺激中に有意に上昇した。以上のことから自己刺激行動に伴うアセチルコリンの放出量の増加には転写調節因子Fosは関与しないことが示唆された。
平成12年度は、VTAにアセチルコリン遮断薬を局所投与し、反応一周波数曲線法を用いて自己刺激による報酬閾値にいかなる効果をもたらすかを調べた。
その結果、アセチルコリンニコチン性受容体遮断薬メカミラミンにより報酬閾値の有意な上昇が認められた。したがって、脳内自己刺激による報酬効果の発現には、既に知られているムスカリン性受容体のみならずニコチン受容体も関与することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Ishida, Y.: "Immunohistochemical characterization of Fos-positive cells in brainstem monoaminergic nuclei following intracranial self-stimulation of the medial forebrain bundle in the rat"European Journal of Neuroscience. 13. 1600-1608 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, D.: "Lack of glucocorticoids attenuates the self-stimulation-induced increase in the in vivo synthesis rate of dopamine but serotonin in the rat nucleus accumbens"European Journal of Neuroscience. 12. 1495-1500 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, D.: "Intracranial self-stimulation increases differentially in vivo hydroxylation of tyrosine but similarly in vivo hydroxylation of tryptophan in rat medial prefrontal cortex, nucleus accumbens and striatum"Brain Research. 864. 124-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, D.: "Differential effect of immobilization stress on in vivo synthesis rate of monoamines in medial prefrontal cortex and nucleus accumbens of conscious rats"Synapse. 32. 238-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, D.: "Regional differences in desensitization of c-Fos expression following repeated self-stimulation of the medial forebrain bundle in the rat"Neuroscience. 90. 1013-1020 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ishida: "lmmunohistochemical characterisation of Fospositive cells in brainstem monoaminergic nuclei following intracranialself-stimulation of the medial forebrain bundle in the rat"European Journal of Neuroscience. 12(8). 1600-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Nakahara: "Intracranial self-stimulation increases differentially in vivo hydroxylation of tyrosine but similarly in vivo hydroxylation of tryptophan in rat medial prefrontal cortex, nucleus accumbens and striatum"Brain Research. 864. 124-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Nakahara: "Lack of glucocorticoids attenuates the selfstimulation-induced increase in the in vivo synthesis rate of dopamine but not serotonin in the rat nucleus accumbens"European Journal of Neuroscience. 12. 149-1500 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Nakahara: "Differential effect of immobilization stress on in vivo synthesis rate of monoamines in medial prefrontal cortex and nucleus accumbens of conscious rats"Synapse. 32. 238-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Nakahara: "Regional differences in desensitization of cFos expression following repeated self-stimulation of the medial forebrain bundle in the rat"Neuroscience. 90(3). 1013-1020 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,Y.: "Immunohistochemical characterization of Fos-positive cells in brainstem monoaminergic nuclei following intracranial self-stimulation of the medial forebrain bundle in the rat."European Journal of Neuroscience. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahara,D.: "Intracranial self-stimulation induces c-Fos expression in GABA-ergic, but not cholinergic, neurons in the rat mesopontine tegmentum."Neuroscience. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahara,D.: "Lack of glucocorticoids attenuates the self-stimulation-induced increase in the in vivo synthesis rate of dopamine but serotonin in the rat nucleus accumbens"European Journal of Neuroscience. 12(4). 1495-1500 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahara,D.: "Intracranial self-stimulation increases differentially in vivo hydroxylation of tyrosine but similarly in vivo hydroxylation of tryptophan in rat medial prefrontal cortex, nucleus accumbens and striatum"Brain Research. 864. 124-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahara,D.: "Lack of glucocorticoids attenuates the self-stimulation-induced increase in the in vivo synthesis rate of dopamine but serotonin in the rat nucleus accumbens"European Journal of Neuroscience. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahara,D.: "Intracranial self-stimulation increases differentially in vivo hydroxylation of tyrosine but similarly in vivo hydroxylation in rat medial prefrontal cortex, nucleus sccumbens and striatum"Brain Research. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahara,D.: "Regional differences in desensitization of c-Fos expression following repeated self-stimulation of the medial forebrain bundle in the rat"Neuroscience. 90(3). 1013-1020 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahara,D.: "Differential effect of immobilization stress on in vivo synthesis rate of monoamines in medial prefrontal cortex and nucleus accumbens of conscious rats"Synapse. 32. 238-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi