• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低出生体重児の行動問題の初期発達に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関梅花女子大学 (2000)
大阪大学 (1999)

研究代表者

金澤 忠博  梅花女子大学, 文学部・人間科学科, 助教授 (30214430)

研究分担者 南 徹弘  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40030043)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード極・超低出生体重児 / 行動問題 / 簡易版新生児行動評定尺度 / 注意集中困難 / 初期兆候 / ワンゼロサンプリング法 / 下肢の動き / 検査者への注視 / 超低出生体重児 / 初期発達 / 多動性 / 易刺激性 / 反応性 / 行動指標
研究概要

極・超低出生体重児を対象に、NICUにおいて対象児を担当する看護婦による簡易版新生児行動評定尺度を用いた評定を実施した(N=24)。さらに、4ヶ月、10ヶ月、18ヶ月齢の各時点で新版K式発達検査を実施し、検査場面における対象児の行動をVTRに記録し、ワンゼロサンプリング法による定量的分析を行った。その結果、NICUにおいて、活動性が高いと評価された児ほど、4ヶ月齢の検査場面でよく泣く傾向が見られた(p=0.07)。また、NICUにおいて、いらだち易く、なだめにくく、抱きにくく、強化値が低い(大人を引きつける魅力に乏しい)と評価された児ほど、4ヶ月齢では、下肢の動きが活発である傾向が認められた(p<0.1,p<0.1,p<0.1,<0.05)。抱きにくいという評価は、上肢の動きの活発さとも相関を示した(p<0.05)。また、4ヶ月齢で、上肢や下肢の活動性が高かった児は、10ヶ月齢の検査場面で、検査者への注視が少ない傾向が見られた(p<0.05,p<0.1)。10ヶ月齢における検査者への注視の少なさは、将来の注意集中困難を予見させるが、本研究の結果からは、さらにその初期兆候として4ヶ月齢における上肢や下肢の動きの激しさが認められたことが注目される。特に、下肢の動きの激しい子どもは、NICUにおいて、いらだち易さ、なだめにくさ、抱きにくさ、強化値の低さを特徴とし、いわゆる育てにくい子どもであったことも注目に値する。対象児の中には、NICUにおけるカンガルーケアや退院後1年間月1回の母子グループによる早期介入を受けた児も含まれていたが、これまでの分析により、カンガルーケアを受けた児は1歳半の時点で発声・微笑みを多く示すという結果が得られており、今後行動問題の予後をさらに追跡すると共に、早期介入が行動問題の出現に与える影響についても分析する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 金澤忠博 他: "超低出生体重児の知能発達の長期予後"小児科. 41・5. 803-813 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南徹弘: "金沢論文に対するコメント"心理学評論. 43. 217-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金澤忠博: "橘英彌(編著)「障害児教育に生かす心理学」障害児教育への心理テストの活用:心理テストの種類"朱鷺書房. 275(30) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金澤忠博: "岡野恒也(監修)「社会性の比較発達心理学」14章 障害児の行動発達"アートアンドブレイン(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanazawa, T., Nakano, H., Shimizu, S., Yato, Y., Yasuda, J., Kojima, Y., Yasuda, Y., Zaiga, Y., Kouda, N., Kamada, J., Yamamoto, E., Itoigawa, N., Minami, T., & Fujimura, M.: "Long- term sequelae of intellectual development for extremely- low- birthweight children."Pediatrics of Japan. 41(5). 803-813

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minami, T.: "Comments on Kanazawa's paper."Japanese Psychological Review. 43(2). 217-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanazawa, T.: "Utilization of psychometric tests for special education : Kinds of psychometric tests."Tachibana, H.(ed.) Contributions of psychology to special education, Toki Shobo. 46-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanazawa, T.: "Behavioral development of handicapped children."Okano, T.(ed.) Comparative and developmental psychology of sociability, Art and Brain.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金澤忠博 他: "超低出生体重児の知能発達の長期予後"小児科. 41・5. 803-813 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 南徹弘: "金沢論文に対するコメント"心理学評論. 43. 217-219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金澤忠博: "橘英彌(編著)「障害児教育に生かす心理学」障害児教育への心理テストの活用:心理テストの種類"朱鷺書房. 275(30) (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金澤忠博: "岡野恒也(監修)「社会性の比較発達心理学」14章 障害児の行動発達"アートアンドブレイン(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金澤忠博 他: "超低出生体重児の精神運動発達"周産期医学. 29. 1017-1023 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金澤忠博 他: "超低出生体重児の知能発達の長期予後"小児科. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 南 徹弘: "田島信元・西野泰弘(編著)発達研究の技法 現場研究"福村出版 (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi