• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワーキングメモリと日本語の読みに関する認知神経心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

苧阪 満里子  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70144300)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードワーキングメモリ / 日本語 / 読み / リーディングスパンテスト / 事象関連電位
研究概要

本研究では、ワーキングメモリを情報の処理と保持の並列処理の視点からとらえ、特に日本語の読みの過程でのワーキングメモリのはたらきを中心に検討を試みた。というのは、読みは、処理と保持の並列処理が処理容量を競合しつつ相互に促進して統合へと向かう特徴を有するためである。特に、日本語の読みは構文構造、および表記についても独自の特徴を持ち、その観点からの検討が必要であると考えられるためである。
まず、ワーキングメモリの保持機構の一つである音韻ループにおける音韻類似性の効果を取上げ、その特徴を日本語について検証した。その結果、音韻類似性効果は日本語の音韻形態においても確認できた。さらにその効果は、感覚モダリティに依存せず、聴覚提示でも視覚的提示も認められ、視覚提示では表記形態にかかわらず漢字表記、仮名表記ともにその効果が認められることがわかった。
また、日本語の読みに基づくワーキングメモリの個人差を測定するリーディングスパンテスト(RST)を基本として、日本語の読みにおける情報処理の特徴を探索した。その結果、文の読みと保持が並列的に行なわれるワーキングメモリの負荷条件では、削減されたワーキングメモリ容量を意味的保持に利用する場合と音韻的保持に利用する場合があった。それぞれの方略の利用は、被験者の容量とも関連していることがわかり、容量に余裕のある被験者では意味的保持を多く用いることが示唆された。
さらに、事象関連電位を用いて、意味プライミング効果と音韻プライミング効果を漢字、仮名表記のそれぞれの提示条件で比較した。その結果、両刺激について意味的プライミングの効果が、音韻的プライミングよりも顕著に認められた。また、事象関連電位は意味的プライミングの効果が前頭部位の活性化を導き、意味的プライミングの脳内機構がワーキングメモリの中央実行系とのかかわりが強いことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Osaka,M.,Osaka,N.,Koyama,S.,Okusa,T.,Kakigi,R.: "Individual differences in working memory and the peak alpha frequency shift on magnetoencephalography."Cognitive Brain Research. 8. 365-368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪満里子: "「脳とワーキングメモリ」第8章ワーキングメモリと言語理解の脳内機構"京都大学学術出版会 苧阪直行 編著. 24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪満里子,西崎友規子: "「脳とワーキングメモリ」第10章ワーキングメモリの中央実行系での処理の特性-RST遂行における統合と理解"京都大学学術出版会 苧阪直行 編著. 22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行,苧阪満里子,Ruudolf Groner: "「脳とワーキングメモリ」第12章ワーキングメモリと第二言語処理-バイリンガルを対象としたリーディングスパンテストの結果"京都大学学術出版会 苧阪直行 編著. 14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M, Osaka, N., Koyama, S., Okusa, T., Kakigi, R.: "Individual differences in working memory and the peak alpha frequency shift on magnetoencephalography."Cognitive Brain Research. 8. 365-368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M: "Brain working memory and language commprehension."In.N.Osaka (Ed), Brain and working memory. Kyoto : Kyoto-Uni.Press.. 157-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M & Nishizaki, Y.: "The processing of central executive function in working memeory : binding and comprehension in RST."In.N.Osaka (Ed), Brain and working memory Kyoto : Kyoto-Uni.Press.. 203-223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M, Osaka, N., & Groner, R.: "Working memory and second language acquisition."In.N.Osaka (Ed), Brain and working memory. Kyoto : Kyoto-Uni.Press.. 243-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka,M.,Osaka,N.,Koyama,S.,Okusa,T.,Kakigi,R.: "Individual differences in working memory and the peak alpha frequency shift on magnetoencephalography."Cognitive Brain Research. 8. 365-368 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪満里子: "第8章ワーキングメモリと言語理解の脳内機構"京都大学学術出版会 苧阪直行編著「脳とワーキングメモリ」. 24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪満里子,西崎友規子: "第10章ワーキングメモリの中央実行系での処理の特性-RST遂行における統合と理解"京都大学学術出版会 苧阪直行編著「脳とワーキングメモリ」. 22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行,苧阪満里子Ruudolf Groner: "第12章ワーキングメモリと第二言語処理-バイリンガルを対象としたリーディングスパンテストの結果"京都大学学術出版会苧阪直行編著「脳とワーキングメモリ」. 14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi