• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音と匂いの複合刺激を用いた驚愕プローブパラダイム効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11610084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関大阪府立看護大学

研究代表者

山田 冨美雄  大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (50183687)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード音刺激 / 驚愕プローブ / 驚愕性瞬目反射 / 情動 / 嗅覚刺激 / 快感情 / 瞬目 / 眼輪筋EMG / 評価 / 快適性評価 / 感情 / 驚愕反射 / 瞬目反射 / 驚愕プローブ効果 / デジタル音源
研究概要

本研究は聴覚刺激ならびに嗅覚刺激によって惹起される感情(快-不快)が、当該刺激呈示中に呈示される強音によって誘発される驚愕性瞬目反射量を指標として評価しうるかを検討するものであった。こうした実験パラダイムは「驚愕プローブパラダイム(startl probe padadigm」と呼ばれる。研究成果は以下の4点に要約できる。
1.標本音刺激の標準化:パソコンのサウンド編集機能を用いて、自然音、環境音、人工音、楽音からなるデジタル音源データベースを作成した。これらの音源のうち、日常生活で経験する頻度の高い45種について11名の大学生を対象とした調査から27種を選び、さらに77名の大学生を被験者として、快適性評価の標準値を得た。ここで呈示刺激の持続時間は10s、r/f時間は0.1-0.5sとし、刺激提示後5s間で心地よさ(快-不快度)を6段階尺度で評定させた。その結果、最も不快は歯医者ドリル音、最も快は風鈴の音であった。
2.聴覚刺激事態での驚愕プローブ効果:24種類の聴覚刺激を用いて驚愕プローブ効果を検討した。聴覚刺激の呈示時間は8s、驚愕誘発刺激はr/f時間0.1ms以内で50ms持続する110dBの白色雑音であった。その結果、快適と評価された音刺激条件では反射抑制、不快と評価された音刺激条件では反射促進が認められた。
3.嗅覚刺激を用いた驚愕プローブ効果:快臭2種と不快臭2種を用いて、嗅覚刺激と驚愕誘発刺激の刺激間間隔の効果を0.5s,1.5s,3sの3条件間で比較し、1.5sが驚愕プローブ効果判定のための最適刺激間間隔であることがわかった。
4.嗅覚刺激呈示方式の改良:嗅覚刺激呈示を急峻にすべく、呼気開始を検知して吸気時に嗅覚刺激を鼻腔粘膜に噴霧するシステムを新たに採用し、某清涼飲料水臭を快臭として無臭気と比較した。刺激間間隔は1.5sとしたが、11名の被験者から得られた資料は両条件間に差を認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yamada,F.,Asada,H.,&Nagai,H.: "Effect of lead interval upon magnitude of startle eyeblink reflex with olfactory stimulation."Psychophysiology,. 36. s127-s127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asada,H.&Yamada,F.: "The origin of blinking : MEG study."Psychophysiology,. 36. s28-s28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田冨美雄: "感情評価のパラダイム:驚愕プローブパラダイム."生理心理学と精神生理学. 19(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井元,中村美幸,山田冨美雄: "食品の香りの嗜好性評価:瞬目反射の先行刺激に嗅覚刺激を用いた研究から."日本生理人類学会誌、. 5(特別号). 104-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田冨美雄(分担): "人間計測ハンドブック(瞬目反射)"朝倉書店(生命工学工業技術研究所(編))(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, F.: "The Startle Probe Paradigm : A Tool for Assessing Emotion.(In Japanese)"Japanese Journal of Psychophysiology. 19(2) (in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai, H., Nakamura, M., & Yamada, F.: "Evaluation for human liking on food smell.(In Japanese)"Japanese Journal of Physiological Anthropology. 5, Special Issues (2). 104-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, F., Asada, H., & Nagai, H.: "Effect of lead interval upon magnitude of startle eyeblink reflex with olfactory stimulation. (English abstract)"Society for Psychophysiological Research, The 39th Annual Meeting, October 7-10, 1999. Granada, Spain.(Psychophysiology). 36 (Supplement). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asada, H., & Yamada, F.: "The origin of blinking : MEG study.(English abstract)"Society for Psychophysiological Research, The 39th Annual Meeting, October 7-10, 1999. Granada, Spain.(Psychophysiology). 36 (Supplement). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井元,中村美幸,山田冨美雄: "食品の香りの嗜好性評価:瞬目反射の先行刺激に嗅覚刺激を用いた研究から."日本生理人類学会誌. 5巻特別号2. 104-105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Yamada, Hiroshi Asada, & Hajime Nagai: "Effect of lead interval upon magnitude of startle eyeblink reflex wiht olfactory stimulation"Psychophysiology. 39(Suppl.). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Asada & Fumio Yamada: "The origin of blinking:MEG study"Psychophysiology. 39(Suppl.). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi