• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボット、サル、ヒトを対象としたマインド・リーディング・メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学 (2000)
大分県立看護科学大学 (1999)

研究代表者

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 助教授 (50211735)

研究分担者 國吉 康夫  電子技術総合研究所, 知能システム部, 主任研究官
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード心の理論 / 他者理解 / 霊長類 / 視線知覚 / 注意のシフト / ヒューマノイド / 模倣 / 他者の心の理解 / マインドリーディング / 発達 / 乳児 / チンパンジー / 注意シフト / ロボティクス
研究概要

本科研では、心を読む、すなわちマインド・リーディングに関するメカニズムにについて、ヒトおよびヒト以外の霊長類を対象とした従来の比較認知科学的研究に加えて、認知発達ロボティクスの視点を加えて検討した。ロボットは電総研で開発中のヒューマノイドロボットを使用した。まず、視線の認識システムに焦点を当て、ヒト乳児、ヒト成人およびチンパンジーを対象に、注意のシフト実験をおこなった。一般に視線の認識は、マインドリーディングの第一歩と考えられている。実験の結果、コンピューター画面に呈示された指示刺激としての顔様の刺激や顔写真が指示する方向に、成人と同様、ヒト乳児もチンパンジーも、無自覚的に注意のシフトをすることがわかった。いわゆる視覚的共同注意と呼ばれるような高次な社会的認知機能も、こうした基本的なシステムに支えられている可能性が示唆された。また、さらに基本的なメカニズムに迫るため、指示刺激の形状に着目し、非対称的な刺激、例えば、「矢印」などを指示刺激として呈示した場合も、注意のシフトが生起することがわかった。一方、ヒューマノイドロボットでは、上半身システムにより、ヒトの身体方向や頭部の向きにより、同じ方向に定位で切るシステムを完成した。また、視聴覚のマルチモダリティーを通したヒトへの定位反応や動作模倣の基礎実験もあわせておこなった。
他者理解の実験は、3歳、4歳、5歳、6歳児を対象に、他者の知識の理解という観点からおこなわれた。従来の「誤った信念課題」では、基本的には視覚的に、見るということと知るということの心理的な結合の理解であったが、本実験では、さらに他者の交渉場面、すなわち聴覚を通して知識が伝播することの理解を検討した。3歳児では、見ることと知ることの連合の理解が困難であるとされていたが、他者の交渉場面(耳打ち場面)を見ることによって知識を伝達されたほうの実験者が知識を持つということを容易に理解することがわかった。また、ロボットでは、視覚システムにより、ヒトと継続的なinteractionをすることの可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 板倉昭二: "霊長類における「心の理論」研究の現在"霊長類学研究. 15. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura,S. et al.: "Chimpanzee use human and conspecific social cue to locate hidden feed."Developmental Science. 2. 448-456 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Butlerworth,G & Itakura.S.: "How the eyes, head, and hand serve definite reference."British Journal of Developmental Psychology. 18. 25-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyoshi,Y. et al.: "A humanoid vision system for interactive robots"Proceedings of the First Asian Symposium on inchstrial Antomation and rebotics. 1. 13-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyoshi,Y. et al: "Interacting agents through boundaries of in teraction dynamics"Proceedings of 9th International Synposium on Robetics Research. 9. 232-240 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chem.G.& Kuniyashi,Y.: "Complex continuos meaningful humanoido interaction : A multi sensory-cue based approach"Proceeding of the 2000 IEEE. 18. 2235-2242 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉昭二: "自己の起源-比較認知科学からのアプローチ-"金子書房. 206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S.: "Current studies of "Theory of Mind" in primates."Primate Research.. 15. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S.et al.: "Chimpanzee use human and conspecific cue locate hidden food."Developmental Science. 2. 448-456 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Butterworth, G.& Itakura, S.: "How eyes, head, and hand Serve definite reference."British Journal of Developmental psychology. 18. 25-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyoshi, Y.et al.: "A humanoid vision system for Interactive robots."Proceedings of the First Asian Symposium on IndustrOOial Automation and robot.. 1. 232-240 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyoshi, Y.et al.: "Interacting agents through boundaries of interaction dynamics."Proceedings of 9^<th> International Symposium on Robotics Research. 9. 232-240 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, G.& Kuniyoshi, Y.: "Complex continuous Meaningful humanoid interaction : A multi sensory-cue based approach."Proceedings of IEEE. 18. 2235-2242 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Butterworth,G.& Itakura,S. : "How the eyes, head, and hand serve definite reference."British Journal of Developmental Psychology. 18. 25-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉昭二: "チンパンジーの母子関係-子どもが病気のときの母親のケア行動"大分看護科学研究. 1. 45-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉昭二: "心を読む…比較認知発達の視点から"情報研報-知能と複雑系. 122. 25-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 國吉康夫,長久保晶彦: "身体性に基づく認知とヒューマノイド"バイオメカニズム学会誌. 24. 219-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 國吉康夫: "模倣ロボットは人間的知能を獲得するか?"学術月報. 53. 11-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉 昭二: "霊長類における「心の理論」研究の現在"霊長類学研究. 15. 231-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itakura,S.et al.: "Chimpanzee use human and conspecific social cue to locate hidden food"Developmental Science. 2. 448-456 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Butterworth,G.&Itakura,S.: "How the eyes,head and hand serve definite reference"British Journal of Developmental Psychology. 18. 25-50 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniyoshi,Y.et al.: "A humanoid vision system for interactive rebots"Proceedings of the first Asian symposium on industrial automation and robotics.. 1. 13-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniyoshi,Y.et al.: "Interacting agents through boundaries of interaction dynamics"Proceedings of 9th International Symposium on Robotics Research. 9. 232-240 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉 昭二: "自己の起源-比較認知科学からのアプローチ-"金子書房. 206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi