• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理学研究のための日本語資源の整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

浮田 潤  関西学院大学, 文学部, 助教授 (30299044)

研究分担者 野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80275148)
横山 詔一  国立国語研究所, 情報資料部門, 第2領域長 (60182713)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード日本語 / 漢字使用頻度 / データベース / 日本語教育 / 単語認知 / 表記 / 電子メディア / 日本語テキストデータ / JIS漢字コード
研究概要

1.近時,日本語の認知研究は,英語圏で提唱された認知理論やモデルの普遍性を吟味する試金石として海外からも注目されている。認知心理学分野では漢字を実験材料とする研究論文が多く発表されているが、頻度の要因について刺激統制が十分でないものが多い。この問題を解決するため,認知科学に資する漢字頻度表を作成し、インターネット上で公開した。このデータの一部は,すでに米国の大学において漢字学習教材の開発などにも利用されている。
2.心理学研究や日本語教育などの分野で役立つ日本語資源を構築することを目的として、大規模な日本語テキストデータを対象に、文字および語彙の使用実態を調査した。具体的には、メディアの相違や時代変化が文字使用に与える影響を分析した。また、基本漢字500字や学年別漢字配当表に掲載されている漢字の使用頻度特性を明らかにした。さらに,使用頻度の高い漢字を対象に、構造別漢字データベースの開発を行い、日本語教育での教材作成支援に役立つ資料を得た。
3.すでに得られている日本語資源データの有用性に関する検証実験を行なった。浮田ら(1996)によって明らかにされた日本語単語の主観的表記頻度に基づく「表記の親近性」がひらがな単語の認知に及ぼす効果を検討した。その結果、「表記の親近性」は明らかに単語認知を規定する要因となることが確認され、データの有用性が示された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 近松暢子: "A Japanese logograhic character fiequency list for congnitive science research"Behavior Research Methods, Instruments,& Computers. 32. 482-500 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎浩成: "電子メディアを対象とした日本語テキストデータ処理"教育システム情報学会誌. 16. 181-182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎浩成: "新聞における漢字頻度特性の分析とNIEのための漢字学習表の開発"日本教育工学会論文誌. 24. 121-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎浩成: "漢字2字熟語の頻度特性に関する分析"日本教育工学会論文誌. 25. 59-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浮田 潤: "ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果"人文論究. 49. 33-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浮田 潤: "ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果(第2報)"人文論究. 51. 104-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎浩成: "JIS外漢字の電子化手法と教材開発への応用"愛知教育大学研究報告. 49. 175-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山詔一: "電脳意味論(日本語教育学シリーズ第4巻)"おうふう. 208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikamatsu, N: "A Japanese logographic Character frequency list for cognitive science research"Behavior Research Methods, Instruments, & Computers. 32. 482-500 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H: "Japanese text data processing of electric media"Tran sactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 16. 181-182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H: "An analysis of Kanji frequency in newspaper articles, and development of a Kanji list for teaching newspaper Japanese"Japanese Journal of Educational Technology. 24. 121-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H: "The method of makimg electric media for developing the teaching materials"The Bullentin of Aichi University of Education. 49. 175-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H: "An analysis of Kanji word frequency in newspaper articles"Japanese Journal of Educational Technology. 25. 59-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukita, J: "Effects of the script familiarity on the lexical decision with Japanese kanaword"Humanities Review. 49. 33-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukita, J: "Effects of the script familiarity on the lexical decision with Japanese kanaword (Study 2)"Humanities Review. 51. 104-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, S: "Cyber-semantics"Ohfu. 208p (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浮田 潤: "ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果(第2報)"人文論究. 51巻・4号. 104-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 浩成: "漢字2字熟語の頻度特性に関する分析"日本教育工学雑誌. 25巻・suppl.. 59-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 詔一: "電脳意味論(日本語教育学シリーズ 第4巻)"おうふう. 208 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横山詔一: "海外WWWブラウザ対応の日本語データ検索システム-『現代雑誌九十種の用語用字:全語彙・表記』を例に-"電子情報通信学会技術研究報告. TL2000・16. 17-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 近松暢子: "A Japanese logographic character frequency list for cognitive science research."Behavior Research Methods, Instruments, & Computers. 32巻3号. 482-500 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎浩成: "新聞における漢字頻度特性の分析とNIEのための漢字学習表の開発"日本教育工学会論文誌. 24巻2号. 121-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浮田潤: "ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果"人文論究. 49巻4号. 33-41 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎浩成: "電子メディアを対象とした日本語テキストデータ処理"教育システム情報学会誌. 16巻3号. 181-182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi