研究課題/領域番号 |
11610106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
杉江 征 筑波大学, 心理学系, 講師 (70222049)
|
研究分担者 |
笠井 仁 筑波大学, 心理学系, 助教授 (80194702)
佐々木 雄二 駒沢大学, 文学部, 教授 (30052492)
小玉 正博 筑波大学, 心理学系, 教授 (00114075)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 自律訓練法 / 自律神経機能指標 / ローレンツ・プロット / 日常生活 / ローレンツプロット / 心拍変動性 / ストレス / 心拍変動 |
研究概要 |
本研究は、心拍変動性を中心とする自律神経機能指標を用いて自律訓練法の日常生活における訓練効果について検討を行った。 まず、ローレンツ・プロットという新しい自律神経機能指標の有効性を検討するために基礎的な実験室実験と日常生活を対象としたデータ収集を行った。基礎的な実験では、怒りをテーマに検討を行なった。怒りの喚起・持続と怒りの抑制の観点から自律神経系活動について比較した。その結果、心臓副交感神経系機能の指標である心拍変動の解析結果に有意な差が認められ、この方法の妥当性が認められた。また、日常生活のデータからも、ローレンツ・プロットで解析できることが示された。 次に、自律訓練法の習得者を対象として、実際の日常生活において実験室等の環境で得られている知見が確認できるかどうか検討を行った。その結果、日常生活においても、自律訓練を実施すると、自律系の変化が起こり、交感神経の活動が低下することが示唆された。 この結果を踏まえ、自律訓練法の未経験者が、日常生活で自律訓練法を練習していく場合に、その効果がどの程度表れるかについて検討を行った。まず、予備的な検討として、4週間の自律訓練法の講習(第二公式まで)を設定した短期的な実験では、参加者の動機付けの問題もあり、体系的な自律系の変化は認められなかった。しかし、8週間の自律訓練法標準練習を設定した最終的な検討では、習得前に行われたリラックスの課題と習得後に行われた自律訓練法の課題とを、ローレンツプロットを用いて比較検討したところ、自律訓練法習得後には交感神経系の活動性が低下しており、その効果が認められた。また、これまで報告されている心拍数の低下も認められた。これらのことから日常生活においても自律訓練法を実施することによって自律神経系の変化が起こることが確かめられた。今後は、より統制した検討や疾患での検討が必要と思われる。
|