• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散効果の再活性化説に基づく効果的な分散学習CAIの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 11610111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関信州大学

研究代表者

水野 りか  信州大学, 工学部, 助教授 (00239253)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード分散学習 / 分散効果 / 再活性化説 / Low-First方式 / CAI / 遠隔教育 / インターネット / 作業記憶容量 / 遠隔講義 / 活性度
研究概要

水野(1998)は,分散効果の原因が分散呈示時の記憶の再活性化量にあるとする再活性化説と,その数理モデルである再活性化モデルを考案・提起し,その妥当性を検証した。
平成11年度は,この再活性化モデルを基に,個々の学習者に応じた効果的な分散学習スケジュールを設定するための2つの原理を考案した。そして,各原理の有効性を実験的に確認した上で(水野,1999a, b),2原理を組み合わせた分散学習方式,Low-First方式の効果,効率,及び,動機づけ効果を実験的に検証した(Mizuno,1999;水野,2002a)。その上で,これらの方式を遠隔教育で使用している1.HTML(水野,2000a, b, Mizuno,2000),2.Java Script(水野,2000b)の学習用のCAIに適用し,その有効性を実践的に検証した。
平成12年度は,Low-First方式で学習しても再生率が上昇しない被験者に着目し,その原因が作業記憶容量の個人差にあることをシミュレーションで明らかにした(水野,2000c)。そして,こうした個人差に対応するための原理3を考案し,その有効性を実験的に確認した上で(水野,2000d, e, f),これを追加した改良Low-First方式の効果をCAIで実践的に検証した(水野,2001d)。
平成13年度は,より実践的な観点から,改良Low一First方式の効果の持続性(水野,2001a),及び,課題の難易度の違いへの適用力(水野,2001b)を,実験的に検証した.その上で,この方式をインターネットを介して利用できるCAIに適用し,その短期的効果・効率だけでなく,教育実践で重要な,1.長期的効果(水野,2002b),2.動機づけ効果(水野,2002c)についても検討・検証し,あらゆる面で優れた分散学習方式,改良Low-First方式,及び,そのCAIを完成した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] 水野りか: "自主シンポジウム:教育における「活性化」概念の適用可能性-学習研究-"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. S26-S27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "作業記憶容量の個人差に応じた効果的な分散学習方式の開発"認知科学. 8. 431-443 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "分散効果の知見に基づく効果的,効率的で,やる気の出る反復学習方式の考案と検証"教育心理学研究. 50(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "個人差に対応した改良Low-First分散学習方式のやる気への影響"日本教育心理学会第44回総会発表論文集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "個別最適分散呈示方式,改良Low-First方式-効果の均質性の検討-"日本心理学会第66回大会発表論文集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "分散効果の個人差の生起過程の認知科学的検討"日本認知科学会第17回大会発表論文集. 44-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "作業記憶容量の個人差と効果的な分散学習スパンの関係"日本心理学会第64回大会発表論文集. 702 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "難易度に応じた効果的な分散学習スパンの設定"東海心理学会第49回大会発表論文集. 34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "個人差・難易度に応じた効果的な分散学習方式の実験的検討"日本教育心理学会第42回総会発表論文集. 601 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "改良Low-First方式の分散効果の長期持続性の検討"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. 156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "改良Low-First方式の分散効果-難易度独立性と持続性-"日本心理学会第65回大会発表論文集. 413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "自主シンポジウム:教育における「活性化」概念の適用可能性-学習研究-"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. S26-S27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "作業記憶容量の個人差に応じた効果的な分散学習方式の開発"認知科学. 8. 431-443 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "分散効果の知見に基づく効果的,効率的で,やる気の出る反復学習方式の考案と検証"教育心理学研究. 50(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "個人差に対応した改良Low-First分散学習方式のやる気への影響"日本教育心理学会第44回総会発表論文集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "個別最適分散呈示方式,改良Low-First方式-効果の均質性の検討-"日本心理学会第66回大会発表論文集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "A test and proposal of an effective and practical spaced learning method derived from a reactivation model of spacing effects."Proceedings of the 63rd Annual Convention of the Japanese Psychological Association. 634 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Application of a reactivation theory to educational practice: The operation of the Low-First Method."Proceedings of the 41st Annual Convention of the Japanese Association of Educational Psychology. 638 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R: "A test of the effectiveness and efficiency of the Low-First Method derived from a reactivation theory of sp acing effects."Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the IGih Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society. 1076-1079 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "A test of the effectiveness of the Low-First Spaced Learning Method with CAI"Japanese Journal of Educational Technology. 24. 111-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "A test of the effectiveness of the Low-First Spaced Learning Method Applied to CAI"Educational Technology Research. 23. 35-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Application to CAI systems of a cognitive psychological finding concerning effective spaced learning: A test of the effectiveness of CAI systems in distance education"Journal of the Faculty of Engineering, Shinshu University. 83. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Exploration of the generational mechanism of individual differences in spacing effects by a cognitive scientific approach."Proceedings of me 17th Annual Convention of the Japanese Cognitive Society. 44-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "The relationship between individual differences in working memory capacities and effective learning spaces."Proceedings of the 64th Annual Convention of the Japanese Psychological Association. 702 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Decision of the most effective learning spaces varying with task difficulties"Proceedings of the 49th Annual Convention of the Tokai Psychological Association. 34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Exploration of an effective spaced learning method independent of individual differences in working memory capacity and of differences in task difficulties."Proceedings of the 42nd Annual Convention of the Japanese Association of Educational Psychology. 601 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Development of an effective spaced learning method adaptive to individual differences in working-memory capacity."Cognitive Studies. 8. 431-443 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Examination of the durability of spacing effects brought by the Modified Low-First Method"Proceedings of the 43rd Annual Convention of the Japanese Association of Educational Psychology. 156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Spacing effects of the Modified Low-First Method: A test of its durability and independency of task difficulty"Proceedings of the 65th Annual Convention of the Japanese Psychology Association. 413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "A symposium: Application of the idea of memory activation to education."Proceedings of the 43rd Annual Convention of the Japanese Association of Educational Psychology. S26-S27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "Exploration of an effective, time-efficient, and motivating learning method based on the mechanism of spacing effects."Japanese Journal of Educational Psychology. in press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Japanese Journal of Educational Psychology: "The motivating effect of the Modified Low-First Spaced Learning Method adaptive to individual differences in working-memory"Proceedings of the 44th Annual Convention of the Japanese Association of Educational Psychology. in press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,R.: "The Modified Low-First Method for determining the optimal and individualized learning spaces: Examination of the uniformity of effectiveness."Proceedings of the 66th Annual Convention of the Japanese Psychological Associationt. in press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野りか: "改良Low-First方式の分散効果の長期持続性の検討"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. 156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "改良Low-First方式の分散効果-難易度独立性と持続性-"日本心理学会第65回大会発表論文集. 413 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "自主シンポジウム:教育における「活性化」概念の適用可能性-学習研究-"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. S26-S27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "作業記憶容量の個人差に応じた効果的な分散学習方式の開発"認知科学. 8・4. 431-443 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "分散効果の知見に基づく効果的,効率的で,やる気の出る反復学習方式の考案と検証"教育心理学研究. 50・2(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "個人差に対応した改良Low-First分散学習方式のやる気への影響"日本教育心理学会第44回総会発表論文集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "個別最適分散呈示方式, 改良Low-First方式-効果の均質性の検討-"日本心理学会第66回大会発表論文集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか,大下眞二郎: "画像情報ネットワーク・システムを用いた遠隔教育でのインターネット併用の効果と可能性"教育システム情報学会誌. 17・1. 30-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "Low-First分散学習方式の効果のCAIでの実験的検討"日本教育工学会誌. 24・2. 111-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno,Rika: "A test of the effectiveness of the Low-First Spaced Learning Method applied to CAI"Educational Technology Research. 23・1&2. 35-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "効果的な分散学習に関する認知心理学的知見のCAIへの応用-遠隔教育用CAIへの適用とシミュレーションによる実証-"信州大学工学部紀要. 83. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "難易度に応じた効果的な分散学習スパンの設定"東海心理学会第49回大会発表論文集. 34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "分散効果の個人差の生起過程の認知科学的検討"日本認知科学会第17回大会発表論文集. 44-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "個人差・難易度に応じた効果的な分散学習方式の実験的検討"日本教育心理学会第42回総会発表論文集. 601 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "作業記憶容量の個人差と効果的な分散学習スパンの関係"日本心理学会第64回大会発表論文集. 702 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "Low-First方式の分散効果の長期持続性の検討"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "自主シンポジウム:教育における「活性化」概念の適用可能性-学習研究-"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "改良Low-First方式の分散効果-難易度独立性と持続性-"日本心理学会第65回大会発表論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "SUNSによる遠隔講義におけるLANとパソコンの活用に向けて"信州大学教育システム研究開発センター紀要. 5. 99-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "再活性化モデルに基づく効果的かつ現実的な分散学習方式の提案と検証"日本心理学会第63回大会発表論文集. 634 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "再活性化理論の教育実践での応用-Low-First分散学習方式-"日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 683 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno, R.: "A test of the effectiveness and efficiency of the Low-First Method derived from a reactivation theory of spacing effects."Proceeding of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society. 1076-1079 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか、大下眞二郎: "画像情報ネットワーク・システムを用いた遠隔教育でのインターネット併用の効果と可能性"教育システム情報学会誌. 17・1 (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野りか: "Low-First分散学習方式の効果のCAIでの実験的検討"日本教育工学会誌. 24・2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi