• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

役割取得能力(思いやりの心)の発達段階の向上を意図した道徳教育実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11610112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関静岡大学

研究代表者

小西 弥生 (渡辺 弥生 / 渡邊 弥生)  静岡大学, 教育学部, 助教授 (00210956)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード役割取得能力 / 思いやり / 道徳教育 / 人権感覚 / ソーシャルスキル / ソーシャルサポート / 幼児・児童 / 教育実践 / 発達段階 / 絵本 / ロールプレイ / 社会性
研究概要

平成11年度と12年度の2年間にわたり、幼稚園及び小学校の「道徳」の授業の中で、役割取得能力(思いやりの心)の発達段階の向上を意図した道徳教育実践モデル(以下、VLF:Voices of Love and Freedom)を縦断的に実施することができた。このモデル授業を年間の計画の中に盛りこむとともに、教職員全員にこのプログラムの特徴と思いやりの心の発達についての理解を得た。小学校では、ソーシャルスキルやソーシャルサポートを測定するアセスメントをVLFの授業を実施する前(プリテスト)と授業を実施した後(ポストテスト)に行い、VLFの授業によって発達段階が向上するかどうかを検討した。幼児にはソーシャルスキルや共感性の調査を絵図版を用いて個別面接によって実施した。VLF授業は、ステップ1(結びつき)、ステップ2(絵本を用いての討論、パートナーインタヴュー)、ステップ3(実践:ロールプレイ)、ステップ4(表現:描画を通しての手紙)から構成されていた。時間のかけかたは子どもの発達に応じて計画された。幼児に対しては記憶力などを考えて、1日に2ステップの進度で行われた。その結果、幼稚園および小学校でそれぞれVLF授業による調査による効果が認められたほか、生徒全員がロールプレイやパートナーインタヴューに積極的に参加する姿が記録された。また、コミュニケーションで問題行動をもった抽出児についても好ましい発達的変化が教師より報告され、授業による社会的コンピテンスの向上が認められた。この成果については、1999年度はVLF実践の提唱者であるセルマン博士をハーバード大学から招待し教育関係者らを対象に国際シンポジウムで発表したほか、2000年度にも約200名の教育関係者を対象に、子ども人権感覚を育てるための教育実践講座を実施した。図書4冊と雑誌4編にこのプログラムの成果を発表した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 渡辺弥生: "いじめについての態度と役割取得経験との関連"静岡大学教育学部研究報告. 50. 285-293 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "VLFを基にした新しい教育プログラムの研究"子どもの人権感覚を育むための国際シンポジウム報告書. 25-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "生きる力の基盤にある自分の発達と他者の理解"『楷樹』静岡大学教育学部浜松附属小学校. 27. 10-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "発達部門(児童・生徒)新しい世紀に向けての児童・生徒の発達研究の動向"教育心理学年報. 40. 58-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "「第10章 道徳性の発達」『子どものパーソナリティと社会性発達』"北大路書房. 14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "学校だからできる生徒指導・教育相談"北樹出版. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "「第8章 子どもの「こころ」と先生のかかわり」『さあ、はじめよう人づくり』"静岡新聞社. 12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "「2章 思いやりの心を育む教育的実践」『発達臨床心理学の最前線』"教育出版. 11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "The Relationship between the Attitudes relating to School Bullying and the Experience with Role-Taking"Bullctin of the Faculty of Edncation, Shizuoka University, Liberal Arts and Social Sclences Sevies. No.50. 285-293 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "A study of New Educational Program based on VLF"A Report of International Symposium for nurturing ch : ldren's A wareness of Human Rights. 25-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Self-Acceptance and Other-Acceptance for Healthy Development"kai, yu. No.27. 10-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "In Search of Derelopnental Studies on Children in the 21st Century"The Annual Report of Educational Psycholagy in Japan. vol.40. 58-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y: "Chapterlo moral Perelopmant Development of Personality and Social Competence"Kitaoji fatlishin Co.. 14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Hokujyu Publishing Co"School Guidance and Educational Counseling.. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Shizuoka newspaper Publishing. Co."Chapter 8 Children's mind and feacher's Support 'Let's start to meet People'. 12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Kyoiku Publishing. Co"Chapter 2 moral Eduation for Promoting Empathy 'The forefront of Developmental Clinical Psychology'. 11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "生きる力の基盤にある自分の発達と他者の理解"『楷樹』静岡大学教育学部浜松附属小学校. 27. 10-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "VLFを基にした新しい教育プログラムの研究"子どもの人権感覚を育むための国際シンポジウム報告書. 25-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "新しい世紀にむけての発達心理学の動向"教育心理学研究. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "学校だからできる生徒指導・教育相談"北樹出版. 243 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀野緑: "子どものパーソナリティと社会性の発達"北大路書房. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 静岡県: "さあ,はじめよう人づくり"静岡新聞社. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原一昭: "発達臨床心理学の最前線"教育出版(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "いじめについての態度と役割取得経験との関連"静岡大学教育学部研究報告(人文社会科学篇). 49. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺弥生: "学校だからできる生徒指導・教育相談"北樹出版. 250 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi