• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非計量的主成分分析と数量化III類に基づくリッカート尺度の正当性の吟味

研究課題

研究課題/領域番号 11610113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 隆  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 文部科学教官教授 (70093078)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード心理測定 / 主成分分析 / 数量化III類 / 対応分析 / 非計量的方法 / リッカート尺度 / リッカート法 / 心理学的測定 / 態度測定
研究概要

複数の質問項目に対して,4〜7段階の反応を求め,それを合計して個人の得点とするというのがリッカーと尺度である。こうしたカテゴリカルな反応は,序数データ(順序尺度)と考えられるから,多くの初学者や心理学の外部の研究者はこの方法に疑問を持ち,無反省な数量化と呼ぶ者もある。一方,数量化III類は,これに対抗して推薦されることの多い方法であるが,項目群が複数の次元からなると考えられる場合,数量化III類と,カテゴリカルな反応を数値と見なして行なわれる(広義の)因子分析の結果とは食い違い,しかも数量化III類からは,特有の非線形な数量があらわれる。通常の心理学者は,因子分析から得られる多次元的構造を歓迎するであろう。
本研究は,(アイテムカテゴリー型のデータに対する)数量化III類と,非計量的主成分分析の特徴を併せ持つ一般化された方法(Murakami,Kiers & Ten Berge,1999)を用いて,各種のリッカート型データを分析することを通じ,少なくとも通常用いられるような範囲の次元数である限り,数量化III類の意味での量化が正当であるとすれば,リッカート尺度とその因子分析も正当であるとみなせる場合が多いことを示した。また,数量化の結果にしばしば現れる非線形成分が,リッカート型のカテゴリカルデータの場合,極端反応傾向として解釈できる場合があることを示した。特に,第3主成分の解釈から,リッカート尺度において,実際に問題になる極端反応の影響を補正できる可能性が示唆された。
それ以外に,非計量的主成分分析に斜交回転を導入することによって,結果の解釈可能性と説明しやすさが増すことや,尺度構成における,いわゆる残余項目の意味についても検討した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 村上隆: "共通重みを用いた3相データの主成分分析"柳井晴夫,岩崎学,岡太彬訓(編)多変量解析ハンドブック朝倉書店. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami,T.,Suzuki,Y.,and Nogami,Y.: "Issues in attitudes and personality measurement in educational psychology : Validity of measurement scales and causal modeling."Annual Report of Educational Psychology in Japan. 39. 200-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ten Berge,J.M.F.,Kiers,H.A.L.,Murakami,T.and Van der Heijden,R.: "Transforming three-way arrays to multiple orthonormality."Journal of Chemometrics. 14. 275-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, T., Suzuki, Y., and Nogami, Y: "Issues in attitudes and personality measurement in educational psychology : Validity of measurement scales and causal modeling."Annual Report of Educational Psychology in Japan. 39. 200-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ten Berge, J.M.F., Kiers, H.A.L., Murakami, T.and Van der Heijden, R.: "Transforming three-way arrays to multiple orthonormality."Journal of Chemometrics. 14. 275-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, T.: "Principal components analysis of three-mode data with common weights. Yanai, H., Iwasaki, M., and Okada, A.(Eds.) Handbook of multivariate analysis."Asakura shoten (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上隆: "共通重みを用いた3相データの主成分分析"柳井晴夫,岩崎学,岡太彬訓(編)多変量解析ハンドブック 朝倉書店. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,T.,Suzuki,Y.,and Nogami,Y.: "Issues in attitudes and personality measurement in educational psychology : Validity of measurement scales and causal modeling."Annual Report of Educational Psychology in Japan. 39. 200-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ten Berge,J.M.F.,Kiers,H.A.L.,Murakami,T.and Van der Heijden,R.: "Transforming three-way arrays to multiple orthonormality."Journal of Chemometrics. 14. 275-284 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上隆、野上康子: "心理学的個人差測定尺度構成のための主成分分析に使用について"名古屋大学 教育学部 紀要(心理学). 46. 99-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi