• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心的辞書の構成素と語の情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 11610120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

山田 純  広島大学, 総合科学部, 教授 (00116691)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード難読症 / 語と文理解の乖離 / 失語症 / 語頻度逆説 / 英語語彙 / 心的辞書 / 漢字 / 意味情報 / 緩徐進行性失語症
研究概要

心的辞書の構成素に関わる諸問題を以下の5つの部門に分けて研究した。
(1)日本語の文字特性と難読児との関係について音節と形態素の処理を考察し、ドイツ語図書の1章分として発表した(P.Haase(Hrsg.))。
(2)日本語の難読児(1名)について、語の認知が高いが、文章理解力が低いという乖離現象を記述し、その乖離のecological etiologyについて新しい知見を提出した。
(3)Breedin et al.(Brain & Lang.,1998)は、失語症患者の文生成課題において、動詞が意味的に複雑であれば、その動詞が生成されやすいことを実証した。その現象の別解釈として、健常者に見られるfrequency paradox(語再認課題において低頻度語が高頻度語よりも再認成績がよいという逆説現象)の特殊例であるという論を展開した(Brain & Lang.,in press)。
(4)邦人大学生の英語基本語4,000語の語彙テストを実施し、その知識構造を分析し、心的構成素を考察するとともに、邦人の英語学習を生態学的に推論した。
(5)漢字想起実験によって漢字とその構成部首との意味的連合度を明らかにし、漢字想起メカニズムのモデルを提案した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Yamada,J.& Takashima,H.: "The semantic effect on retrieval of radicals in logographic characters"Reading and Writing. 14. 179-194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,J.: "The frequency paradox in disguise : A response to Breed in et. al."Brain and Language. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,J.: "Zum Leseverstehen und seinen Storungen im Japanischen"P.Haase (Hrsg.) Schreiben und Lesen sicher lehren und lernen. Borgmann(出版社). 169-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,J.: "Learning to read in Japanese : Word to sentence reading"I.Smythe (ed.) The international book of dyslexia. Wiley(出版社)(In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高島裕臣,山田純,国本和恵,竹内絵美: "5000語への挑戦-英語メンタルレキシコンの探究:従属変数の解釈から独立変数へ"英語教育研究. No.43. 31-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, J.: "The frequency paradox in disguise : A response to Breedin, Saffran, and Schwartz (1998)."Brain and Language. (In press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, J.& Takashima, H.: "The semantic effect on retrieval of radicals in logographic characters."Reading and Writing. 14. 179-194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, J.: "Zum Leseverstehen und seinen Storungen im Japanischen."P.Haase (Hrsg.) Schreiben und Lesen sicher lehren und lesen.Borgmann. 169-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, J.: "Learning to read in Japanese : Word to sentence reading."I.Smythe (ed.). The international book of dyslexia. Wiley.. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashima, H., Yamada, J.Kunimoto, K., Takeuch, E.: "A challenge to 5,000 English lexical items in Japanese university students"Eigo Kyoiku Kenkyu.. 43(In Japanese). 31-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,J.& Takashima,H.: "The semantic effect on retrieval of radicals in logographic characters"Reading and Writing : An Interdisciplinary Journal. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,J.: "The frequency paradox in disguise : A response to Breedin et al."Brain and Language. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,J.: "Zum Leseverstehen und seinen Storungen in Japanischen"P.Haase (Hrsg.) Schreiben und Lesen sicher lehren und lernen Borgmann(出版社). 169-175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,J.: "Learning to read in Japanese : Word to sentence reading"I.Smythe (ed.) The International Book of Dyslexia Wiley(出版社). (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高島裕臣,山田純,国本和恵,竹内絵美: "5000語への挑戦-英語メンタルレキシコンの探究・従属変数の解釈から独立変数へ"英語教育研究. No.43. 31-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada.,J.,Kayamoto,Y.,& Morita,A.: "Japanese Kanji as a semantically based orthography"Psychological Reports. 84. 637-642 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ukita.,H.,Abe,K.,& Yamada,J.: "Late acquired words in childhood are lost earlier in primary progressive aphasia"Brain and Language. 70. 205-219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada.,J.: "The myth of absence of dyslexia in Japan"Perspectives. 26. 22-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi