研究課題/領域番号 |
11610147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
望月 昭 立命館大学, 文学部, 教授 (00166323)
|
研究分担者 |
武藤 崇 立命館大学, 文学部, 助教授 (50340477)
土田 宣明 立命館大学, 文学部, 助教授 (40217328)
藤 健一 立命館大学, 文学部, 教授 (20097885)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 調査研究 / 実験的研究 / 聾重複障害 / 動送調査 / 条件性弁別課題 / 複数表現モード / 携帯電話 / 教示的フィードバック / 重複学級 / 郵送調査 / 聾重複生徒 / 自閉症生徒 / 時制文脈 / 抽象的概念 / 複数モード / Windows Match / パーソナルコンピュータ / ことばの獲得 / 抽象概念 / 高次条件性弁別 / 聾学校 / 重複障害 / プログラム |
研究概要 |
当研究は、聾重複の障害のある児童・生徒を対象に、抽象的概念を含む言語行動の獲得プログラムを開発検討することを目的とした。研究は、調査研究と実験的研究からなる。 1)調査研究:重複学級を併設する44の全国聾学校を対象に、在籍する幼児・児童・生徒の教育内容やコミュニケーションについて郵送による全県調査を行った。幼稚部から高等部に至る過程で、聾重複のある対象児(生徒)に対して、使用する表現モードや語彙・概念学習についての力点等、その教育方法の傾向を明らかにした。 2)実験研究:聾重複の障害のある聾学校生徒を対象に、3年間の間に、合宿による集中訓練を繰り返し、初年度から2年度にかけ、サインおよび書字のモードによる、色名の修飾的使用するなどの「抽象的概念」表出の獲得方法について、条件性弁別訓練課題と、要求といった社会的場面での使用を組み合わせたプログラムを継続的に検討した。 その過程で獲得したサインや書字スキルを基盤に、最終年度では、うち1名では携帯電話のメール機能を用いた要求充足ならびに所在報告などの言語行動の獲得に発展させ、その必要な教授プログラムの分析を行うに至った。そして携帯メールの導入以前には表出することのなかった様々な文章表出を含め言語行動の飛躍的な拡大を実現することができた。他1名については、コンピュータを利用した「動詞+目的語」による他者行為の2語による報告言語行動のプログラムの分析を行った。その結果、教示的フィードバックといった新しい技法を用い、書字、サインによる報告言語行動が一定可能になった。
|