• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語学習に関する認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

石王 敦子  追手門学院大学, 人間学部・心理学科, 助教授 (80242999)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードストループ干渉 / バイリンガル / 言語間・言語内干渉 / 教授法 / 言語熟達度 / 意味関連効果 / 単語読み / 色命名
研究概要

本研究の目的は、ストループ課題を中心に、習得度別に第二言語を学習する際の記憶表象のモデルを構築するための基礎資料を得ること、また熟達度の指標として適切な測度開発のための基礎資料を得ることなどであった。まず初めに言語の獲得方法に着目し、上達度に及ぼす効果を検討した。次に色と色単語のストループ課題に色連想語を加えて、熟達度ごとに干渉量の変化を調べた。本研究とこれまでの実験の結果から、記憶表象のモデルについては、第二言語の熟達度によって相互依存説から独立説へと移行する可能性が充分に考えられる。しかし、それがいつ頃起こるのか、熟達度が高くなることによって認知能力の何が変わり移行することになるのか、また、いったん移行したら元のモデルに戻ることはないのか、移行中の特徴など、細かい点についてはこれからの課題である。
さらに、認知心理学とは異なるアプローチから、バイリンガルの種類や教育方法などについてもまとめ考察を加えた。バイリンガルにはその成り立ちなどからいくつかのタイプがあること、第二言語の発達には、社会的側面の影響も受けることなどが指摘された。
また、作動記憶と言語獲得との関わりにも注目し、これまでの研究をまとめ考察を加えた。現在、作動記憶にはいくつかのモデルが提唱されているが、バドリーのモデルでは、その中の音韻ループが新しい言語獲得の装置として考えられている。またジャストとカーペンターたちのモデルでは、作動記憶容量が文章理解と密接に関わっていることが指摘されている。本研究で用いてきたストループ課題は、認知の比較的初期の過程での相互作用や、言語の自動化の程度を測度とする場合に有効であった。この課題で扱うのは主に単語レベルである。言語処理には単語から文章までいくつかの段階があることを考えると、バイリンガルと作動記憶に関わる研究も、今後の発展のひとつとして大いに期待される。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 石王敦子: "外国語の学習過程-ストループ課題を用いて-"追手門学院大学人間学部紀要. 9. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石王敦子,落合正行: "大学における課外活動評価の試み-海外セミナーの充実をめざして-"追手門学院大学教育研究所紀要. 19. 47-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石王敦子: "異なる文化に生きる-バイリンガリズム-"追手門学院大学心理学論集. 8. 44-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石王敦子: "第二言語の学習過程-連想語のストループ効果-"日本教育心理学会第43回総会論文集. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko ISHIO: "The development of Stroop interference patterns in a nonnative language"THE FACULTY of HUMANICS REVIEW OTEMON GAKUIN UNIVERSITY. 9. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko ISHIO, Masayuki OCHIAI: "A tentative evaluation for the extracurricular activity in university : Toward a full development of the oversears seminar"Bulletin of The Educational Research Institute, OTEMON GAKUIN UNIVERSITY. 19. 47-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko ISHIO: "Bilingualism and Culture"OTEMON GAKUIN UNIVERSITY PSYCHOLOGICAL REVIEW. 8. 44-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuto ISHIO: "Stroop interference patterns with color-related words in the second language"Paper presented at Annual meeting of the Japanese Educational Psychology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石王敦子: "第二言語の学習過程-連想語のストループ効果-"日本教育心理学会第43回総会論文集. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石王敦子: "外国語の学習過程-ストループ課題を用いて-"追手門学院大学人間学部紀要. 9. 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石王敦子,落合正行: "大学における課外活動評価の試み-海外セミナーの充実をめざして-"追手門学院大学教育研究所紀要. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石王敦子: "異なる文化に生きる-バイリンガリズム-"追手門学院大学心理学論集. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi