• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己評価維持に対する親密関係のバッファ効果―親密対人関係が自己評価に及ぼす影響―

研究課題

研究課題/領域番号 11610150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関奈良大学

研究代表者

遠藤 由美  奈良大学, 社会学部, 教授 (80213601)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード親密関係 / 自己評価 / 自尊感情 / 成功 / 失敗 / 対人関係的文脈 / 自伝的記憶 / 成功体験 / 失敗体験 / 対人関係 / 共通実感 / 親密関係他者 / 非親密関係他者 / 自己価値
研究概要

さまざまな対人関係的文脈が自己評価にどのような影響を及ぼすのかを明らかにし、より具体的には、親密な関係が自己評価の極端な低下を防御する効果を有するという仮設を検証することを本年度の目的とした。そのために自伝的記憶にあらわれる実際の体験の中の他者がどのような機能を果たしているかを解明せんと試みた。まず各自の成功体験・失敗体験を各1つずつ選択肢、それについて1000字から1500時前後でことの始まりから終わりまでを自由に記述してもらった。これにより、記憶は検索され、再度内的経験として利用されうるものとなった。その時点で、質問紙を配布し、自尊感情の変化、その時の他者の反応(言動)、自己による帰属など多方面に渡る質問に回答を求めた。米国の大学生にも同様の手続きの調査を実施し、比較対象とした。質問紙の分析の結果、日本は成功経験を他者と共有する程度が米国に比べて有意に少なく、失敗経験では違いは見られなかった。これは、親密関係にある者といえども、必ずしも失敗経験が共有されていないこと、また共有されていても、言動によって必ずしも反応を明白な形で示すわけではないことが推測される。次ぎに、成功経験では米国において親密他者との喜びの共有が著しく、ほめられた経験は、自分の有能さの認知と関連し、ひいては自尊感情を高めていた。しかし、我が国ではほめられ体験は一般に乏しく、経験があってもそれは努力認知と関連し、自尊感情には結びついていなかった。このことから、特に失敗において親密関係が自己評価維持のバッファとして機能していることは確認されえなかったが、親密他者との交流が自己評価に影響していることは見出された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] ENDO, Y., Meijur.Z.: "Autobiographical memory of success and Failure experiences"The progress in Asian Soual Psycliology. Vol.4. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo.Y, Meijer.Z.: "Autobiographical memory of Success and failure experiences"The progress of Asian Social Psychology. Vol.4(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Y.Meijer.Z.: "Autobiographical memory of success and failure experiences"The progress of Asian Social Psychology. 4. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi