• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己撮影法による行動サンプリングの比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関久留米大学

研究代表者

園田 直子  久留米大学, 文学部, 助教授 (50171393)

研究分担者 LEUERS Timothy  久留米大学, 外国語教育研究所, 外国人教師 (30301667)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード自己写真撮影法 / 行動サンプリング / 日本人 / 比較文化 / 米国人 / 映像的自己 / 目標 / 行動 / 自己写真 / 日米比較 / 言語的自己 / プロセス志向
研究概要

本研究は、主に非言語的データ(自己写真)をもとに大学生の目標と行動の関係を比較することを目的としていた。12年度は日本におけるデータの収集を行った。13年度はStanford大学のLauren Shapiro氏に協力を依頼し、米国におけるデータの収集を行った。調査の内容は以下のようなものであった。(1)まず被験者の目標や普段の行動を言語的に記述してもらう質問紙調査を行った後、(2)2週間の自己写真撮影をおこなった。すなわち、被験者はアラームとカメラを携帯し、一日5回ランダムな時間に鳴るアラームの合図に従って自分の現在の行動をあらわす写真を撮った。このような方法によって得た70枚の「自己写真」を行動に関する非言語的データとして分析した。(3)写真撮影の後、今度は「写真にあらわれた」自分の行動や、自分の目的を記述する質問紙調査を行った。実施期間は2000年11月〜2001年3月の間であり、被験者は大学生合計30名であった。
分析の観点は、目標を「達成」として表現するか、「プロセス」として表現するかによって、言語的データと写真データを比較することが中心である。この観点を確立するため、試みに園田・ロイヤス(1999)、ロイヤス・園田(1999)で得た日米の被験者の20枚の自己写真を再分類したところ、日本人の写真はきわめて演出的であり、時間の経過が読み取れない、写真の中で物事が「完了」しているかのようなものが多いが、米国人の写真は演出が少なく、時間経過中(プロセス的)であることが示された。この結果は、Sonoda・Leuers・Shapiro(2000)にまとめている。すなわち従来日本人は目標を明確に語らず、プロセス重視であるといわれてきたが、写真撮影法では、日本人が必ずしもプロセス的ではないことが示唆された。また同様の観点は、コラージュを使用した将来表現の研究においても示された。この結果は園田・ロイヤス(2001)にまとめている。本研究のデータもこの線に沿って解釈できる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sonoda,Naoko・Leuers,Timothy・Shapiro,Lauren: "Reconsidering "Achievement and "Process" Orientation : A Cross-Cultural Comparison of Visual and Linguistic Future Self-representations."Bulletin of faculty of Literature, Kurume University, Human Sciences.. 16. 13-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子,Leuers,Timothy: "時間的展望における高揚された自己像-言語的自己と視覚イメージ的自己-"久留米大学文学部紀要 人間科学科編. 17・18合併号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SONODA,Naoko and LEUERS,Timothy: "Positive self-conception in future time perspective : linguistic self vs.visual self"Bulletin of the Kurume University, Department of Literature : Human Sciences. Vol 17.18. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SONODA,Naoko and LEUERS,Timothy: "Reconsidering "Achievement" and "Process" Orientations : A Cross-cultural Comparison of Visual and Linguistic Future Self-representations."Bulletin of the Kurume University, Department of Literature : Human Sciences. Vol 16. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LEUERS, Timothy and SONODA,Naoko: "Independent Self Bias"Chapter 5 in Toshio Sugiman et al.Eds.Progress in Asian Social Psychology (Volume II) : Theoretical and Empirical Contributions, Seoul : KyoyooK-Kwahak-Sa Publishing.. 87-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda,Naoko,Leuers,Timothy,Shapiro,Lauren: "Reconsidering "Achievement and "Process" Orientation : A Cross-Cultural Comparison of Visual and Linguistic Future Self-representations."Bulletin of faculty of Literature, Kurume University, Human Sciences.. 16. 13-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子,Leuers,Timothy: "時間的展望における高揚された自己像-言語的自己と視覚イメージ的自己-"久留米大学文学部紀要 人間科学科 編. 17・18合併号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoda,N.,Leuers,T.and Shapiro,L.: "Reconsidering "Achievement and "Process" Orientation: A Cross-Cultural Comparison of Visual and Linguistic Future Self-representations"久留米大学文学部紀要 人間科学科編. 16. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi