• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

香りが感情と社会的認知に与える効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関日本大学 (2001)
浜松大学 (1999-2000)

研究代表者

和田 万紀  日本大学, 法学部, 助教授 (30210983)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード香り / 感情 / 不安 / 社会的認知 / 対人コミュニケーション / 心収縮周期 / 血圧 / 身体動揺 / 視覚 / ストレス / sIgA / 特性不安
研究概要

1.香りのイメージについて。(1)等感覚刺激で一定濃度の4種類の香りについて、103名の女子大学生がSD法によるイメージ評定を行った。因子分析の結果、快-不快、緊張-弛緩、活力-静止という3次元が抽出された。(2)香りからイメージする色を日本色研配色体系PCCS37より選択させた。しかし香りの種類による特定の色選択は認められなかった。以上より、香りと対人認知に関する研究の基礎データと展望が与えられた。
2.香りと感情制御について。(1)不安や緊張感などは、安静にするだけでも主観的に低下するが、好きな香りが加わることによって、さらに低下させ、明晰感を高めることができることが明らかになった。(2)スピーチ前後での連続的脈圧記録から、心収縮周期と血圧の時系列解析を行った。その結果、スピーチ前にLF/HF比が大きくなり、血圧と心拍数が上昇したことが明らかになった。しかしBRSは変化がなかった。スピーチストレスに関する心機能変化の指標として、心収縮周期の周波数解析が適することが明らかになった。以上より、心収縮周期の周波数解析を指標として、香りが感情制御過程に与える効果についての研究の展望が得られた。
3.対人場面での香りの効果について。見知らぬ女性同士が、30cmと260cmの距離で討議する場面で、好きな香りの有無が、相手との距離感覚、心地よさ、話しやすさに影響する傾向を認めた。好きな香りが対人不安、コミュニケーション不安に与える効果についての研究の展望が得られた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 和田万紀: "香りの知覚と不安に関する基礎的研究"国際経済論集(浜松大学). 6. 229-236 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田万紀: "香りと対人コミュニケーション 〜好きな香りが対人距離の認知に与える効果"国際経済論集(浜松大学). 7. 171-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Maki: "Pleasant odor reduces tension, confusion, and anxiety"International Journal of Psychology. 35. 56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai Masanori: "Pleasant odor attenuate the blood pressure increase during rhythmic handgrip in human"Neuroscience Letters. 289. 227-229 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Maki: "Anxiety affects the postural sway of the antero-posterior axis in college students"Neuroscience Letters. 302. 157-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Maki: "Olfactory perception and level of anxiety"Journal of International Economics. vol. 6. 229-236 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Maki: "Effects of a pleasant scent on reactions of interpersonal distances"Journal of International Economics. vol. 7. 171-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Maki: "Pleasant odor reduces tension, confusion, and anxiety"International Journal of psychology. vol. 35. 56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai Masanori: "Pleasant odor attenuate the blood pressure increase during rhythmic hand grip in human"Neuroscience Letters. vol. 9. 227-229 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Maki: "Anxiety affects the postural sway of the antero-posterior axis in college students"Neuroscience Letters. vol. 302. 157-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田万紀: "Anxiety affects the postural sway of antero-posterior axis in college students"Neuroscience Letters. 302. 157-159 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai Masanori: "Pleasant odor attenuate the blood pressure increase during rhythmic handgrip in humans."Neuroscience Letters,. 289. 227-229 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田万紀: "香りと対人コミュニケーション=好きな香りが対人距離の認知に与える効果="浜松大学国際経済論集. 7・2. 171-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田万紀: "香りの知覚と不安に関する基礎的研究"浜松大学国際経済論集. 6・2. 229-236 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi