• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三重県答志島の寝屋子制度における二次的親子関係と青年期発達の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 11610158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関安田女子短期大学

研究代表者

澤田 英三  安田女子短期大学, 助教授 (00215914)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード青年期発達 / 青年宿 / 文化的発達 / 徒弟制度 / 伝統的社会システム / 若者文化 / 従弟制度
研究概要

三重県答志島では,青年宿(寝屋子)が現存している。青年たちの親は,自分の子どもが中学を卒業する前に,我が子がコミュニティで生活していくための社会教育を寝屋親に頼む。そして,青年は実の親子関係だけでなく,寝屋親との二次的親子関係を結ぶことになる。日常的には,青年たちは自宅で夕食を食べた後,青年宿(寝屋子)に集まってくる。そして,そこで寝屋親による青年たちへの社会教育が行われるのである。その内容は,コミュニティで生きていく上で大切な価値や態度であったり,進路・人生相談であったり,異性のことであったりする。本研究では、答志島の青年宿(寝屋子)を対象として、そこで展開している寝屋親と寝屋子との二次的親子関係の特徴と青年期発達について検討した。寝屋親-寝屋子関係(二次的親子関係)の実際について、青年宿への参加観察と聞き取り調査を行った結果、(1)漁業者の親子の場合、職業的には、青年は父親の船に同船して周辺的な仕事を手伝いながら父親から徐々に漁業技術等を学んでいく師弟関係であった。(2)父親との関係が職業的師弟関係であるため、家庭生活における父親との関係も変化し、青年にとって父親は重い存在となる場合があった。(3)年齢的に青年と父親の中間にある寝屋親は、父親に対する青年の両価的な気持ちを受けとめると同時に、父親が感じている気持ちも伝えることによって両者を橋渡ししていた。これらの結果を,青年期発達を支援する伝統的社会システムの観点から考察した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2000

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 青年宿の屋内配置と青年と家族の交流:三重県答志島の寝屋子を事例として2000

    • 著者名/発表者名
      澤田英三
    • 学会等名
      人間-環境学会 第57回研究発表大会
    • 発表場所
      東京大学工学部
    • 年月日
      2000-01-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Seinenyado no okunai-haichi to seinen to kazoku no kouryu : Mieken toushijima no Neyako wo jirei to shite2000

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Sawada
    • 学会等名
      Man-Environment Research Association
    • 発表場所
      Tokyo University
    • 年月日
      2000-01-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi