• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度・重複障害児のコミュニケーション行動における共同注意の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2001-2002)
国立特殊教育総合研究所 (1999-2000)

研究代表者

徳永 豊  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 室長 (30217492)

研究分担者 干川 隆 (平川 隆 / 千川 隆)  熊本大学, 教育学部, 助教授 (90221564)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード重度・重複障害 / 共同注意 / 対人的相互交渉 / コミュニケーション / 注視 / 対人相互交渉
研究概要

コミュニケーション行動における共同注意(Joint Attention)については、Premack(1978),Baron-Cohen(1995)の「心の理論」やButterworth(1986),Tomasello(1995)の「共同注意」の概念がある。これらの研究理論や研究方法を参考として、重度・重複障害児の指導場面における子どもと教師の相互交渉形成について評価してきた。具体的には、肢体不自由又は知的障害を主とする重度・重複障害児の指導場面の分析を通して、コミュニケーション行動における共同注意や対人行動の発達水準について検討してきた。
本年度は、報告書作成のための文献研究、事例研究のまとめが大きな課題であった。これらの研究を手がかりに、重度・重複障害のある子どもが、子ども自身を取り巻く環境について、対象物について、他者について、さらには自己についての理解を、どのような過程をたどりながら形成していかのモデルを検討した。12月に九州大学で開催された発達コロキウムでは、Rochat, P.氏による「乳児の自己理解、他者理解」において、貴重な示唆を得た。
その情報を加えて、第1段階は、(1)刺激につながりのある行為システムの段階(乳児の2ヶ月以前)、(2)意図性や随意性が生じ自己と他者が区別される段階(4,5ヶ月)、(3)他者の意図に気づき、予期を伴い、応答的な行動が可能になる段階(9ヶ月頃)、(4)他者と共同注意を形成し、他者と共同して活動可能になる段階(12ヶ月以降)をもとに、これらの前後でさらに3段階を想定して、7段階のモデルを考察した。今後は、このモデルの妥当性について、事例や文献研究を含め、論理的に吟味していくことが課題となった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Tokunaga Yutaka: "An Approach to Establish the Interactions between Caregivers and Children with Profound and Multiple Disabilities -Based on Japanese Psychological Rehabilitation (Dohsa-Hou)-"The Japanese Journal of Rehabilitation Psychology. vol.30. 75-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga Yutaka: "An Approach to Establish the Interactions between Caregivers and Children with Profound and Multiple Disabilities -Based on Japanese Psychological Rehabilitation (Dohsa-Hou)-"The Japanese Journal of Rehabilitation Psychology. Vol.30. 75-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga Yutaka: "An Approach to Establish the Interactions between Caregivers and Child with Profound and Multiple Disabilities -Based on Japanese Psychological Rehabilitation (Dohsa-Hou)-"The Japanese Journal of Rehabilitation Psychology. Vol.30. 75-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永豊: "自発的な動きの乏しい重度・重複障害児の対人的相互交渉の成立について"特殊教育学研究. 38(5). 45-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永豊: "重度・重複障害児の行動特性について-臨床動作法を手がかりにして-"日本リハビリテイション心理学会2001年大会発表論文集. 20-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永豊: "肢体不自由を伴う重度・重複障害児の前言語的対人相互交渉に関する研究動向とその課題"特殊教育研究. 38(3). 53-60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永豊: "ことば,コミュニケーションの育ち-そのかかわりと留意点-"はげみ. 273. 22-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永豊: "肢体不自由を伴う重度・重複障害児の対人的相互交渉に関する研究動向"特殊教育学研究.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 豊(訳): "ジョイント アテンション:低出生体重未熟児における共同注意の発達"ナカニシヤ出版 大神英裕(監訳). 26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 千川 隆(訳): "ジョイント アテンション:共同注意、感情文化"ナカニシヤ出版 大神英裕(監訳). 15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi