• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混乗カツオ漁船乗組員の船上コミュニケーションに関する実証的研究―フィールドワークにもとづく実態把握―

研究課題

研究課題/領域番号 11610187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関愛媛大学 (2001-2002)
高知大学 (1999-2000)

研究代表者

若林 良和  愛媛大学, 農学部, 教授 (10201146)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード混乗漁船 / 船上コミュニケーション / フィールドワーク / 漁業労働 / 異文化接触 / 文化変容
研究概要

本研究では、「混乗漁船」の出現に代表される「漁業労働力の国際化」を社会・文化的な視点から検討した。カツオ漁業を事例として、フィールドワークによる実証的な研究を推進した。これまでの研究で看過されてきた生産(漁業労働)と消費(衣食住・余暇娯楽)の関連性も念頭に置いて、カツオ漁船乗組員の漁船内における生活(海上生活構造)を把握し、カツオ漁船乗組員の諸活動にみられる船上コミュニケーションの実態を探った。主たるフィールドはカツオ漁業の盛んな沖縄県、高知県、三重県、静岡県などである。基本的な文献収集、カツオ漁船への乗船による参与観察、カツオ漁業関係者に対するインタビューをもとに、漁業労働と船上コミュニケーションの実態把握を試みた。本研究によって得られた知見等は以下の5点である。
1.カツオ漁業の持つ漁業労働の特性としては、危急性、不規則性、随意性、危険性などが指摘できる。
2.混乗漁船という特殊性(異なった社会的・文化的な背景を持つ漁船乗組員が10カ月あまりの間、同乗して操業すること)から、漁船乗組員双方に文化変容をきたす。とりわけ、技術指導を行う日本人乗組員から技術習得を求めるソロモン人乗組員への影響が大きいことが、消費的な生活局面で顕著にみられる。
3.漁業労働と船上コミュニケーションの関係については、混乗漁船という性格から、漁船乗組員のコミュニケーションや人間関係を複雑化・構造化させている。
4.漁業先進国の日本が諸外国から求められる人材育成・漁業開発において、OJTは極めて有効である。
5.OJTのあり方を検討する場合に、船上コミュニケーションの実態把握とその分析は不可欠である。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 若林良和: "南太平洋・ソロモン諸島の漁業開発と人材育成"青柳まちこ編『開発の文化人類学』(古今書院). 119-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林良和: "フィールドワークによるカツオ産業文化論"田中圭治郎編『現場の学問・学問の現場』(世界思想社). 4-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオ考現学ことはじめ"「土佐のカツオ漁史」編纂事務局編『土佐のカツオ漁業史』(高知県中土佐町). 863-944 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオ漁船の船上生活とコミュニケーションを探る"山中速人編『マルチメディアでフィールドワーク』(有斐閣). 65-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林良和: "海生生物の地域資源化と地域社会・行政"岸康彦編『農林漁業政策の新方向』(農林統計協会). 213-233 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオで地域おこし! カツオの地域資源化とネットワーク形成の重要性"四銀経営情報誌. 65. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオの産業と文化を探る"成山堂書店(ベルソーブックス). 250 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI Yoshikazu: "The Activation of Region Based on Skipjack Tuna"Shikokukeieijouhoushi. 65. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI Yoshikazu: "The Development and Manning of Skipjack Tuna Fishing in South Pacific Solomon Islands, The Anthropology of Development"Kokonsyoin. 119-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI Yoshikazu: "The Industry and Culture of Skipjack Tuna from a Approach to Fieldwork, The Science of the Actual Spot & The Actual Spot of The Science"Sekaishisousya. 4-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI Yoshikazu: "Introduction to the Outline of Skipjack Tuna Fishing, The History of Skipjack Tuna Fishing in Tosa"Nakatosa-cho. 863-944 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI Yoshikazu: "The Life and Communication of Fishermen at the Skipjack Tuna Fishing boat, Fieldwork by Multimedia"Yuuhikaku. 65-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI Yoshikazu: "The Marine Resources and Regional Community, The New Policy of Agriculture and Forestry, Fisher*"Nourintoukeikyoukai. 213-233 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKABAYASHI Yoshikazu: "The Industry and Culture of Skipjack Tuna"Seizando. 250 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオ漁船の船上生活とコミュニケーションを探る"山中速人編『マルチメディアでフィールドワーク』(有斐閣). 65-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "海洋生物の地域資源化と地域社会・行政"岸康彦編『農林漁業政策の新方向』(農林統計協会). 213-233 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオで地域おこし! カツオの地域資源化とネットワーク形成の重要性"四銀経営情報誌. 65. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "焼津のカツオ産業文化を探る"焼津市史研究. 3. 86-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオの産業と文化を探る"成山堂書店(ベルソーブックスシリーズ). 250 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオ考現学ことはじめ"土佐のカツオ漁業史(高知県中土佐町). 863-944 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "カツオ漁船の船上生活とコミュニケーションを探る"マルチメディアでフィールドワーク(有斐閣). 65-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "南太平洋・ソロモン諸島の漁業開発と人材育成"青柳まちこ 編『開発の文化人類学』古今書院. 119-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 若林良和: "フィールドワークによるカツオ産業文化論"田中圭治郎 編『現場の学問・学問の現場』世界思想社. 4-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi