• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

首都圏周辺部における多文化家族のネットワークとライフスタイルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関流通経済大学

研究代表者

大畑 裕嗣  流通経済大学, 社会学部, 教授 (10176977)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード多文化家族 / ライフスタイル / ネットワーク / 国際結婚 / 地域的ネットワーク / ニューカマー / 韓国人 / 親密圏 / アイデンティティ / マルチカルチュラリズム / 韓日二重文化家族 / 役割期待
研究概要

本研究の目的は、首都圏の東北端に位置し、東京のベッドタウンとして近年急速な人口増を示しているX市、Y市およびその周辺地域に居住する多文化家族(multicultural family.本研究では、国際結婚カップルと、カップルと同居する他の構成員から成る家族を意味する。)が、どのようなライフスタイルを形成しており、また多文化家族間および地域社会の他の構成員とのネットワークにどのような意味を付与しつつ、地域的ネットワークを再生産しているかを明らかにすることにある。調査対象を、研究代表者自身もその一員である、ニューカマー韓国人女性と日本人男性カップルを中心とした家族に絞り、主要インフォーマントへの集約的な面接と参与観察によって、データを収集して、韓国人女性の生活・来住歴、家族生活への適応と不満、地域の社会生活への適応や不安、不満などの分析を行なった。
結果として、キイ・インフォーマントたちの生活史と来住歴には、個人-世代的な多様性と一定の共通性がともにみいだされた。共通性は、出身地域、「専業主婦」としての母親、両親に対する扶養責任からの相対的な自由さ、韓国での就労経験と日本への関心の連関、最終学歴、現在の家族形態(配偶者の親との非同居)などの点にみられた。また、在韓当時の日本イメージ及び日本人との接触経験と、日本への来住目的に注目して、彼女たちを類型化することもでき、このような日本イメージ、来住目的と、「生活上の難点」として示された日本社会へのコミットメント、ないしスタンスとのあいだに、関連性がみいだされた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi