• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「新しい女」と近代国民国家―比較歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関甲南女子大学

研究代表者

牟田 和恵  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (80201804)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード新しい女 / New Woman / 国民国家 / ジェンダー / セクシュアリティ / 家族国家観 / 良妻賢母 / シェンダー / フェミニズム / the New Woman
研究概要

近代日本の国家体制の形成・確立期において、良妻賢母教育が浸透し同時に家族国家観が彫琢されていく一方、「新しい女」と呼ばれる、当時の伝統的家族様式や女性性の規範に異を唱える女性たちが出現した。これまでの諸研究では「新しい女」たちはもっぱら日本の文脈でのみ捉えられ、その革新性やラディカルさが強調されてきたが、本研究ではこれに対し、以下のことを明らかにした。
(1)「良妻賢母」主義に基づく女子中等教育は、産業化の中で現れつつあった中産階級の女性たちに国民を産み育てる母となり自身も国民となることを期待する、近代国家における女性の地位向上を図るものでもあった。それは「新しい女」たちの志向と矛盾するものではなく、しかも「新しい女」たちはその大半が女子中等教育の進展から生まれた人々であることを考慮すれば、「新しい女」は「良妻賢母」と相反するというよりむしろ表裏一体の存在であったと言える。
(2)「新しい女」現象は、日本のみならず、19世紀後半から20世紀初頭の欧米(中欧・南欧を含む)、オーストラリア、韓国・中国・台湾の東アジアにも拡がった。それぞれの地域でどのような点を捉えて「新しい女」としてクローズアップされたかには違いがあるが、急速な産業化の中で社会構造や価値規範の変動の中で人々の抱いていた不安や危機感を象徴するスケープゴートとして、「新しい女」が逸脱のシンボルとみなされたことは共通している。
(3)アメリカや韓国の「新しい女」と比較すればとくに、日本の「新しい女」たちには社会経済的資源が限定されており、政治・経済上の地位達成を望むことはできなかった。そのために日本の新しい女たちは、異性との恋愛や家族形成といった私的領域での自由をと自己実現を追求することに関心を集中させることとなった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 牟田和恵: "『女の文化』所収「良妻賢母主義の表裏」"岩波書店. 247(23-46) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牟田和恵: "『近代日本のジェンダー』所収「日本近代のフェシンズムの再検討」"明石書店. 320(47-74) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牟田和恵: "『ジェンダーと差別』所収「家族国家観とジェンダー秩序」"岩波書店(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muta, Kazue: "'New Woman Hybridities'所収'Radical ambivalence?'"Routledge(London)(in progress).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muta, Kazue: "Radical Ambivalance? The New Woman in Japan"In Ann Heilmann and Margaret Beetham(eds.) New Woman Hybridities : Femininity, Feminism, and International Consumer Culture, 1880-1930, Routledge. in progress. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muta, Kazue: "Kazuko kokkakan to jendah chitsujo (Family-state ideology and gender hierachy)"In Jendah to sabetsu (Gender and discrimination), edited by Amino Yashihiko et al., Iwanami shoten, Tokyo. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muta, Kazue: "Nihonkindai no feminizumu no saikentou(Rethinking of feminist moement in modern Japan)"In Kindai nihon no jendah (Gender in Modern Japan), edited by Miyake Yoshiko, Akashi shoten, Tokyo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muta, Kazue: "Ryosai-kenbo shugi no hyori (The double sides of 'good wife-wise mother 'ideology)"In Onna no bunka (Subculture of women), edited by Aoki Tamotsu et al., Iwanami shoten, Tkyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牟田和恵: "『ジェンダーと差別』所収「家族国家観とジェンダー秩序」"岩波書店. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 牟田和恵: "『近代日本のジェンダー』所収「日本近代のフェミニズムの再検討」"明石書店. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 牟田和恵: "『女の文化(近代日本文化論8)』所収の「良妻賢母思想の裏表」"岩波書店. 247(23-46) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi