• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病院組織における助産婦と出産の正常性-誰が「正常」と認めるか-

研究課題

研究課題/領域番号 11610232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京文化短期大学

研究代表者

大出 春江  東京文化短期大学, 生活学科, 教授 (50194220)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード出産 / 助産婦 / 助産師 / 医療 / 妊娠 / 病院 / 自然分娩 / 健康保険 / 病院組織 / 質的分析 / 産む文化
研究概要

本報告書は「病院組織における助産婦と出産の正常性-誰が『正常』と認めるか」(課題番号11610232)というテーマで行われた調査および文献研究の成果である。調査結果の概要は次のようにまとめることができる。
総合病院の組織は一般的に医長、看護部長、産(婦人)科婦長、産婦人科医師、助産婦、看護婦といったスタッフによって構成され、<安全な出産><妊産婦の満足感>といったことはすべてのスタッフによってめざされている課題である。にもかかわらず、その職業的位置によって、正常産の専門家である助産婦に対する評価や期待は異なる。具体的には正常産をよりきちんと介助できるように、という期待の一方で、分娩異常にもきちんと対処でき医師と同レベルの知識と技術をもつこと、他科の患者の看護もでき病院全体の視野をもつこと、というように異なるベクトルをもつ期待が寄せられている。そうした期待の交差の中で、なによりも助産婦自身が、助産婦としての自分の技術に対してもつ信頼感が極めて低い結果が認められた。
この結果から、出産の経過を正常と認め、正常産は助産婦の担当であるとされていた時代は、いったいどのようにしてその判断が成立していたのか。調査者の関心は、出産の正常と異常の境界をめぐる攻防を歴史的に考察することへと移行していった。
1896年から48年間刊行された雑誌をもとに、このテーマの考察を行った結果、従来の定説とは異なる知見が得られた。
すなわち出産の医療化は従来、戦後GHQ占領期以降に起こったとされていた。ところが、報告者の研究によれば1930年代、地域は限定されるが都市を中心に誕生し、進行しつつあった。この進行には健康保険制度と社会事業という2つの社会的枠組みが大きく関与し、出産の医療化が進んだことが説明されている(第4章)。また、出産における「正常」と「異常」の境界が状況によって構成されるものであることも、雑誌分析から明らかにしている(第3章)。
報告者は以上の考祭から出産の医療化が第二次世界大戦を境に大きく変化したという従来の解釈とは異なる連続性を強調する。さらにその視点から出産の正常と異常の境界は、不変ではなく構成される性格をもっているのであり、それは立ち合う医師や助産婦の認識だけではなく、その時にどのような社会制度があるのか、正常の範囲内におさめるテクノロジーをもっているのか、助産者にその利用を許可するのか否か、といったことと結びついてのもであることを指摘しておく。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 大出春江: "産婆の近代から助産婦の現代へ"助産婦雑誌. 54巻12号. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大出春江: "現代女性の出産観:仰臥する姿勢へのまなざしと分娩台の女性たち"東京文化短期大学. 17号. 33-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大出春江: "明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待-出産の正常と異常の境界をめぐって-"東京文化短期大学. 20号. 25-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHDE Harue: "Historical change in Midwifery in Japan : From "Samba" in the Meiji era to "Josanfu" in the Showa era"Josanfu-zasshi (Igaku-Shoin). Vol.54,No.12. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHDE Harue: "Women's Images on Childbirth in Contemporary Japan : Hospital and Women's Moulded Bodies on Bed for Labor"Tokyo Bunka Junior College Bulletin. Vol.17. 33-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Doctor's Control and Expectation of Midwives in Monthly Journals for Midwifery "Josan no Shiori" in the 'Meiji era : Process of constructing the boundary between normality and abnormality in delivery"Tokyo Bunka Junior College Bulletin. Vol.20. 25-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大出春江: "高齢出産は「問題」なのか"ペリネイタル・ケア メディカ出版. 54巻12号. 9-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大出春江: "産婆の近代から助産婦の現代へ"助産婦雑誌 医学書院. 19巻11号. 32-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大出春江: "産む文化9-現代女性の出産観:伏臥する姿勢へのまなざしと分娩台の女性たち-"東京文化短期大学紀要. 第17号. 33-46 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi