• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性農業者・女性漁業者の意識形成に関する生活史研究―地域社会・労働・組織―

研究課題

研究課題/領域番号 11610235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関奈良佐保女学院短期大学

研究代表者

木村 都  奈良佐保女学院短期大学, 初等教育学科, 教授 (50225067)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード女性労働 / 農漁業 / 生活史 / 就労意識 / 女性 / 地域社会
研究概要

現代の農漁業をとりまく状況の変化は,かって見られなかった激しいものがある。産業構造における位置,農漁業への社会的認識,政策と地域行政,農産物の多様化と養殖漁業,輸入自由化等々,それらが関連し複合して農漁業を変貌させる要因となり,それらはまた就労者の意識や条件をも変化させた。特に,かっては家族経営の中で潜在的な補助労働に従事していた女性にとって,農漁業就労が職業選択の一つともなり得たこと,その労働や意欲は家族経営の中でもまた地域においても顕在化され,かつ自主的な活動や起業的経営も可能となったことなどの変化は注目されてよい。
戦前期から今日までの農漁業の変化を,(1)戦前期から高度経済成長期前まで,(2)高度経済成長期から1980年代後半まで,(3)1990年代から現在にいたる時期と3期に分け,女性農漁業従事者をめぐる環境の変化-役割・労働・意識などを,その生活史によってとらえようと試みた。(1)においては,農漁業が家業として継承され,男も女も職業選択の余地はほとんどなく,女性は「家」と言う単位の一員として家族従業・補助労働に従事するのが当然とされた時期である。労働そのものも機械化以前で苛酷であった。(2)女性も就労の機会と種類が増え,他地域へ出て行く事ができるようになり,農漁業にも職業選択が認められはじめた時期である。(3)農漁業従事女性が新たな方向を模索し活動を展開し始めた時期である。組織化による加工・販売,積極的な経営化が見られるようになった。
文献調査とフィールド調査,およびインフォーマントによる生活史の聞き収り調査によって,それぞれの時期の労働・役割・意識などの変化の過程がやや明らかとなった。しかし実際には,調査地域および対象者,それに自らの調査時間に限界があり,当初の研究目的は十分達せられなかった。農漁業及び女性就労者の今後を考察するためにも,調査は今後も続いていくであろう。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi