• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉および教育保障の視点からみた過疎地における交通権保障の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関広島文教女子大学

研究代表者

菅井 直也  広島文教女子大学, 文学部, 教授 (60179108)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード交通権保障 / 過疎地 / 過疎バス / 過疎地の交通 / 交通保障 / 市町村営バス / 代替バス
研究概要

過疎地域の交通保障としてみられる方策として、民間バス路線の他、文部科学省所管の車両購入費補助金を背景とする学童生徒輸送のためのスクールバス・厚生労働省所管の車両購入費を背景とする患者輸送(通院)バス・福祉バス・企業病院学校等の送迎バスがある。これらの多くは、所管部局や監督庁を異にしながらも同一自治体当局の経費負担で運行されており、また輪送ニーズの性格上、朝夕などのほぼ同時刻に運行されている。
このようなバスの効率的維持のため、各地域事情のもと多様な取り組みがなされている。
今後の交通保障のありかたとして典型となる可能性のあるものは、概略以下の通り。
[ア]シビルミニマムの設定による責任分担方式(例:1日一定便数の運行を自治体責任として補助し、これ以上の運行は事業者による営業として企業努力あるいは減便する)[イ]基木料金の設定による住民負担方式(地区全世帯が毎月X円を回数券購入して負担。高校生はバス通学を前提として定期券を購入。これでも生ずる赤字を自治体が助成。)[ウ]自治会による自主運行方式(1世帯あたりX円の住民負担により自治会が貸切バスにより運行し、運賃収人は自治体が収受する)[エ]機能統合による効率化方式(スクールバスを廃止して代替バスの定期代負担とし、車両人件費等自治体経費を節減の上、事業者の運賃収入として運行の維持をはかる)[オ]路線バスの間合活用による福祉バス運行方式(既存路線バスの運行間合を活用して高齢者通院福祉バスの運行を路線事業者に委託し、実質的な経費補助と交通保障をする)[カ]各種バスを同一事業者へ21条委託する方式(運転業務の一元化をし効率化する)[キ]企業の送迎バスを吸収する方式(企業の従業員送迎バスを廃止して路線バス利用とし、通勤定期運賃を送迎バスの運行経費相当額とする。これにより企業の負担を変えずに従業員・住民双方の利便が碓保できる)

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi