• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職業教育の中等後・高等教育段階への移行に関する日米仏比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関岩手大学

研究代表者

横尾 恒隆  岩手大学, 教育学部, 助教授 (30220544)

研究分担者 佐々木 享  愛知大学, 短期大学部, 教授 (10083601)
夏目 達也  東北大学, アドミッションセンター, 教授 (10281859)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード職業教育 / 中等教育 / 中等後段階 / アメリカ / フランス / 日本 / 中等後教育 / 職業・教育 / 高等教育 / 高校教育 / 進路指導
研究概要

1.日本における統計資料のほか、アメリカやフランスで収集した資料を用いて、各国における職業教育の重点移行の実態や、重点移行にともない必要となっている専門高校の教育課程の改訂、中等段階の職業教育機関と中等後・高等教育段階の職業教育機関との間の接続関係(アーティキュレーション)の問題について、比較・分析を行らた。
2.アメリカについては、全米職業教育研究センターなどで発行された資料を分析し、ハイ・スクールとコミュニティ・カレッジの職業教育の結合を意図したテック・プレップの特質を、教育課程編成などの点から解明した(主として横尾恒隆が担当)。
3.フランスについては、同国において収集した国民教育省並びに職業教育省関係の資料を分析し、職業教育の重点が高等教育段階に移行しつつあることに伴い、後期中等段階の職業教育機関(職業リセ、リセの技術教育課程)の改革が求められていることを明らかにした(主として夏目達也が担当)。
4.日本に関しては、学校基本調査などの統計資料を分析し、職業能力開発大学校、同短期大学校、専修学校など中等後職業教育機関の実態を数量的な面を中心に分析し、日本の場合、(1)いわゆる「一条校」でなく私立学校主体の専修学校の比重が大きいこと、(2)4年制大学が職業教育機関としての役割を果たし始めていることを指摘した(主として佐々木享が担当)。
5.年に1〜2回ずつ東京で研究会を開催し、研究成果を交流研究の方向性について議論した。
6.研究成果を日本産業教育学会や教育史学会において発表した。
7.最後に研究成果を最終報告書の形でまとめて公表した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 横尾恒隆: "アメリカ合衆国マサチューセッツ州における公教育としての職業教育制度の形成"日本の教育史学. 44. 189-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横尾恒隆: "最近のアメリカ合衆国におけるテック・プレップの動向"産業教育学研究. 31・2. 21-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 夏目達也: "高校職業教育における就職準備と進学準備"悠峰職業科学研究所紀要. 9. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 夏目達也: "フランスの高校教育課程における共通教養と専門教育の位置"フランス教育学会紀要. 12. 19-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 享: "技術・職業教育の20世紀から21世紀へ"技術教育研究. 57. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 享: "工業高校の隆盛と衰退"産業教育学研究. 30・2. 20-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横尾 恒隆: "アメリカ合衆国マサチューセッツ州における公教育としての職業教育制度の形成"日本の教育史学. 44. 189-207 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横尾 恒隆: "アメリカ合衆国におけるテック・プレップの動向"産業教育学研究. 31・2. 21-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 夏目 達也: "1930年代 フランスにおける熟練工養成問題"産業教育学研究. 32・1. 31-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 夏目 達也: "高校職業教育における就職準備と進学準備"悠峰職業科学研究紀要. 9. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 享: "技術・職業教育の20世紀から21世紀へ"技術教育学研究. 57. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横尾恒隆: "最近のアメリカ合衆国の職業教育,動向を調査して。"技術教育研究. 第56号. 66-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横尾恒隆: "最近のアメリカ合衆国におけるテック・プレップの動向(その1)"産業教育学研究. 第31巻2号. 49-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 夏目達也: "現代フランスの高校職業教育の教育課程改革"産業教育学研究. 第31巻2号. 55-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 享: "技術教育研究会と私の歩み(7)"技術と教育. 第311号. 11-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 享: "新学制の最初の大学入学者選抜における高校-大学の接続関係について"愛知大学短期大学部「研究論集」. 第22号. 37-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 享: "技術教育研究会の創立40周年を喜び、いっそうの発展に期待する"技術と教育. 第312号. 6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 夏目 達也: "フランスにおける学校選択の現状と課題"近代教育の変参過程と今後の展開に関する総合的研究. 171-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 夏目 達也: "フランスの高校教育課程改革"内外教育. 7月16日号. 8-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi