• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教室の数学文化と学習のコンテクストの生成――探求の文化と受験文化の対立に焦点をあてながら――

研究課題

研究課題/領域番号 11610247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関群馬大学

研究代表者

松下 佳代  群馬大学, 教育学部, 助教授 (30222300)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード学習のコンテクスト / 活動システム / エンゲストローム(Y.Engestrom) / 教室文化 / IRE連鎖 / 相互行為分析 / ディレンマ・マネジング / 数学教育 / ミーハン(H.Mehan) / 会話分析 / 塾教育 / 学習 / 算数・数学教室 / 意味構成 / コンテクスト
研究概要

本研究では、数学の授業を主たる研究対象としながら、1学習のコンテクストに関する理論的枠組みの構築を行った。その際、分析単位として用いたのは、Y.Engestromの「活動システム」概念(活動を主体・対象・道具・共同体・分業・ルールからなるシステムとしてとらえる)である。文化-歴史的な活動理論にもとづくEngestromの学習論は、所与のコンテクストのもとでの学習だけでなく、そのコンテクストを創り変えることまで含んでいる点で注目される、ただし、本研究では、中学校の数学の教室でのフィールドワークをはじめ四つの事例検討を行うことを通じて、Engestromの活動理論的な学習論に対し、以下の五つの点で拡張をはかった。(1)活動システムのレベル-教室を主たるフィールドとしつつ、それがコンテクストの重層性と多様性の中にどう位置づくかを示した。(2)個々の学び--学習は集団的活動であると同時に個人的行為でもあるという視点から、個々のメンバーの学びの特質やプロセスの分析を行った。(3)活動と活動システムの区別--両者を区別し、両者の関係を「相互反映性」によってとらえることにより、授業と教室文化の関係を明確にした。(4)活動のプロセス--学習のコンテクストの理論に含まれるべき時間軸として、(1)活動システムの「非連続的で質的転換を伴う変化」、(2)活動システムの「連続的で漸進的な変化」、(3)活動のプロセスの三つを上げ、Engestromにおいては(2)(3)が欠落していることを指摘した上で、(3)を行為の連鎖のパターンとして記述・検討した。(5)活動システムの連続的変化とディレンマ・マネジング--上記の(2)について、教師のディレンマ・マネジングと関連づけながら、記述・分析した。以上の拡張を通じて、活動理論を基盤としつつ、状況的学習論、問題解決研究、相互行為分析、教室文化研究、教師研究などの成果を交差させた、包括的な学習のコンテクストの理論が提案された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Ahuja, M., Matsushita, K., Randolph, T.: "Positive strategies that focus on cultural roots help Asian students adjust to American schools"C. E. Edwards (Ed.), Changing the faces of mathematics, Vol. 6. Reston, VA : NCTM. 45-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 佳代: "Y.エンゲストロームの活動理論とその意義--実践に介入し変革するための学習論"実践の中からの理論(1999年度日本社会教育学会第46回研究大会課題研究「実践の中からの理論--欧米の研究動向から」の記録). 12-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 佳代: "学校で数学を学ぶことの意味--ある中学校の教室から見えてきたこと"教育. 653号. 20-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 佳代: "エンゲストローム(Y.Engestrom)の「活動理論」--実践の活動システムをどうつくりかえるか"日本社会教育学会紀要. 36号. 15-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 佳代: "「学習のカリキュラム」と「教育のカリキュラム」"グループ・ディダクティカ編『学びのためのカリキュラム論』勁草書房. 43-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 佳代: "教室における活動システムの相互行為的構成--IRE連鎖の再検討"群馬大学教育実践研究. 18号. 259-288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "From monologic to dialog learning : A case of Japanese mathematics classroom"M. Hedegaard(Ed.), Learning in classrooms : A cultural-historical approach. Aarhus, Denmark : Aarhus University Press. 211-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "Generating contexts for learning on a Japanese classroom of diverse culutures : The dilemma of two interacting activity systems"Mind, Culuture, and Activity. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahuja, M., Matsushita, K., Randolph, T.: "Positive strategies that focus on cultural roots help Asian students adjust to American schools"C. E. Edwards (Ed.), Changing the faces of mathematics, Vol. 6. Reston, VA : NCTM. 45-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "Y. Engestrom's activity theory and its significance : Learning theory for intervening and changing practice"Study Group "Theory construction from within practice" in 1999 annual meeting of the Japanese Society for the Study of Adult Education (Ed.), Jissen no naka kara no riron [Theory construction from within practice]. 12-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "Why you learn math at school? : A case study of a math class in a junior high school"Kyoiku. No. 653. 20-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "Y. Engestrom's activity theory : How we reconstruct activity systems in practice"Bulletin of the Japanese Society for the Study of Adult Education. No. 36. 15-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: ""Learning curriculum" and "teaching curriculum""Group Didactica (Ed.), Manabino tame no karikyuramu ron [Curriculum theory for learning]. Tokyo : Keiso-syobo. 43-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "Interactional constitution of activity system in the classroom : A reexamination of IRE sequence"Gunma University Kyoiku Jissen Kenkyu. No. 18. 259-288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "From monologic to dialogic learning : A case study of Japanese mathematics classroom"M. Hedegaard (Ed.), Learning in classrooms : A cultural-historical approach. Aarhus, Denmark : Aarhus University Press. 211-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "Generating contexts for learning in a Japanese classroom of diverse cultures : The dilemma of two interacting activity systems"Mind, Culture, and Activity. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 佳代: "算数・数学の学力と「基礎・基本」"日本教育方法学会編『教育方法30 学力観の再検討と授業改革』図書文化. 26-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "From Monologic to Dialogic Learning : A Case Study of Japanese Mathematics Classroom"M. Hedegaard(Ed.), Learning in Classrooms : A Cultural-Historical Approach. Aarhus, Denmark : Aarhus University Press. 211-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUSHITA Kayo: "Generating Contexts for Learning in a Japanese Classroom of Diverse Cultures : The Dilemma of Two Interacting Activity Systems"Mind, Culture, and Activity. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 佳代: "授業を創り出す"片上宗二・田中耕治編 『学びの創造と学校の再生』 ミネルヴァ書房. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松下佳代: "学校で数学を学ぶことの意味-ある中学校の教室から見えてきたこと-"教育. 653号. 20-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松下佳代: "17回の「パンの授業」から見えてきたこと"数学教室. 586号. 92-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松下佳代: "教室における活動システムの相互行為的構成-IRE連鎖の再検討-"群馬大学教育実践研究. 18号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松下佳代: "片上宗二・田中耕治編『学びの創造と学校の再生』ミネルヴァ書房"授業を創り出す(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ahuja,K.Matsushita,T.Randolf: "Positive strategies to utilize culturally-based behavior in our students"C.E.Edwards(E.d.),Changing the Faces of Mathematics(Reston,VA:NCTM). vol.6. 45-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松下佳代: "Y.エンゲストロームの活動理論とその意義ー実践に介入し変革するための学習論ー"(1999年度日本教育社会学会第46回研究大会課題研究の記録)実践の中からの理論-欧米の研究動向から-. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松下佳代: "エンゲストローム(Y.Engestrom)の活動理論ー実践の活動システムをどうつくりかえるかー"日本社会教育学会紀要. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松下佳代: "グループ・ディダクティカ『学びのカリキュラム』勁草書店"「学習のカリキュラム」と「教育のカリキュラム」(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsushita: "M.Hedegaard(Ed.),School Learning,Teaching Activity,and Cognition,(Aahus,Denmark:Aarhus University Press)"From Mondogic to dialogic learning:A case study of Japanese mathematics classroom(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi