• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューカマーの子どもたちへの教育支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

志水 宏吉  東京大学, 教育学研究科, 助教授 (40196514)

研究分担者 小澤 浩明  中京大学, 社会学部, 助教授 (60288438)
酒井 朗  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (90211929)
近藤 邦夫  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40095790)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード教育戦略 / ニューカマー家庭 / 学校適応 / エスニシティー / ニューカマー / 学校文化 / マイノリティー / 適応
研究概要

本研究においてわれわれは、ニューカマー家庭(合計で120家族あまり)に対するインテンシブな聴き取り調査を行った。対象となったエスニック・グループは、「インドシナ難民」(ベトナム・ラオス・カンボジア)、「日系南米人」(ブラジル・ペルーなど)、「東アジア系ニューカマー」(中国・韓国)の3つである。さらに、それに合わせて、中国・韓国の2カ国における、教育状況に関する現地調査も実施した。
その結果明らかになったのは、エスニック・グループごとに見られる教育戦略の多様性であり、それは、母国の社会情勢や教育状況と密接に関連していた。報告書では、第1章において、3つのグループに見られる教育戦略の違いを、1)家庭での言語使用・文化伝達、2)学校観・日本の学校とのかかわり、3)子どもの進路への希望とそれへの対応、の3者を軸にして分析・記述している.そのうえで、2・3章では「インドシナ難民」、4章では「日系ブラジル人」、5章では「韓国系ニューカマー」、6章では「中国帰国者」に焦点をしぼって、それぞれの集団に属する家庭の教育戦略をより詳細に検討している。
今後は、本研究で明らかになった知見を参考にしながら、それぞれのグループの教育ニーズに応じたきめ細かな教育支援のシステムづくりがのぞまれる所である。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 志水宏吉, 清水睦美: "ニューカマーと教育-学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって"明石書店. 413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokichi Shimizu & Matsumi Shimizu: "Newcomers and Education"Akashi Shoten. 413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志水宏吉: "裏側のニッポン-南米日系人の出稼ぎと学校教育"教育社会学研究. 66集. 21-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi