• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国都市教育委員会のアカウンタビリティ制度と学校の自己評価体制に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

坪井 由実  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50115664)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード教育委員会 / アカウンタビリティ / 学校評価 / 校長選考 / 学校改善計画 / 学校の自己評価 / アメリカ教育行政
研究概要

米国における1980年代以降の教育分権化政策のもとで、学区教育委員会のアカウンタピリティ・システムが、各学校の自己評価体制を確立することによって体系的に整備されつつある改革動向を、シカゴ、ニューヨーク市、ロサンゼルスの3つの大都市学区について比較検討することを通じて、以下の3点について分析解明した。
1.大都市学区の分権化政策により設置された学校協議会が、今日では基礎学力の向上を中心にした学校目標を達成するための自己評価活動組織に再編されつつある動向を明らかにすることができた。各学校の自己評価委員会(Chicago : Local Scool Council, New York City : School Leadership Team, Los Angeles : School Site Council)の編成、職務権限、年間評価活動状況などを観察と面接調査によって明らかにした。特に、学校改善計画(School Improvement Plan, Comprehensive Educational Plan, Site Action Plan)に基づくプログラム・アカウンタビリティ・システムの有効性について検証できた。
2.学区および州レベルのアカウンタビリティ・システムとして、主に、学校評定基準(全米標準テスト成績、日平均出席率、高校の修了率など)と、達成不十分な困難校に対するintervention(指導・支援)体制、すなわちシカゴ学区のre-engineering、ニューヨーク州のSURR(Schools Under Registration Review)、カリフォルニア州のII/USP(Intermediate Intervention/Underperforming Schools Program)について解明することができた。
3.学校協議会-学区教育委員会-州教育委員会のいわば教育政府間関係が、学校評価政策を通して飛躍的に強まってきている.教育統治・行政-教育実践-評価・アカウンタビリティは連続した過程としてとらえられねばならない。そして、いずれの過程においても、自由・選択、平等・公正、効率・能率さらには公教育の質といった4つの教育価値をどのような内容として追求するかが厳しく問われていることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 坪井由美: "アメリカ大都市における教育改革と地域"都市問題. 90-5. 23-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井由美: "教育住民自治・参加をめぐる基本問題"日本教育政策学会年報. 6. 23-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井由美: "学校の自己評価体制と教育委員会の役割"貝塚代表『地方教育行政の在り方に関する総合的調査研究』. (科研報告書). 269-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井由美: "米国における教育行政研究の有用性問題"日本教育行政学会年報. 26. 204-207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井由美: "学校の自己評価活動と教育委員会の役割"日本教育行政学会編『第7回日韓教育行政学会共同セミナー報告書』. 23-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井由美: "教育人権を豊かに保障する教育自治システム編成と自治体教育立法の可能性"日本教育法学会年報. 30. 54-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本教育法学会(編): "現代教育法講座第3巻『自治・分権の教育法』(分担執筆第4章「自治体教育政策と教育法)"三省堂. 306(71-86) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOJL, Yoshimi: "Urban Educational Reform and Community Chicago School Community Reconstruction Potential"Municipal Problems. Vol. 90. 23-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOJL, Yoshimi: "Fundamental Problems Concerning Autonomy and Participation of Residents in Education From the Perspective of International Comparison."Annual Bulletin ofJapan Academic Society for Educational Policy. No.6. 23-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOJL, Yoshimi: "School Board Responsibilities in the School Self-Evaluation System" in Shigeki KAIZUKA ed., A Synthetic Research on the Ideal Way of Local Educational Administration"Research Project, Grant-in Aid for Scientific Research. 269-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOJL, Yoshimi: "The Availability of Research on Educational Administration and Educational Policy Making."Bulletin of the Japan Educational Administration Society. No26. 204-207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOJL, Yoshimi: "School Board Responsibilities in the School Self-Evaluation Practices," in the Japan Educational Administration Society ed."The Proceedings of the 7th Joint Seminar of Japan -Korea Educa tionalAdministration Societies. 23-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOJL, Yoshimi: "The Role of Municipal Educational Ordinance In Restructuring Self-Governance in Education."Educa tion Law Review. No.30. 54-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪 井 由 実: "教育人権を豊かに保障する教育自治システム編成と自治体教育立法の可能性"日本教育法学会年報. 30. 54-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日本教育法学会: "現代教育法講座第3巻『自治・分権と教育法』(分担執筆 第4章「自治体教育政策と教育法」)"三省堂. 306(71-86) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井由実: "米国における教育行政研究の有用性問題"日本教育行政学会年報. 26巻. 204-207 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井由実: "学校の自己評価活動と教育委員会の役割"日韓教育行政学会共同セミナー報告集. 7. 23-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内孜: "地方分権と教育委員会制度"ぎょうせい. 333 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井由実: "アメリカ大都市における教育改革と地域"都市問題. 90巻5号. 23-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井由実: "教育の住民自治・参加をめぐる基本問題-国際比較の視点から-"日本教育政策学会年報. 6号. 23-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井由実: "校区単位で教育政府づくり-アメリカ"週刊教育資料. 635号. 30-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井由実: "学校づくりは校長選考から-アメリカ"週刊教育資料. 636号. 30-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi