• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校と大学の接続関係についての理論的研究-カリキュラムの構成原理から見て

研究課題

研究課題/領域番号 11610267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関青山学院大学 (2000-2001)
広島大学 (1999)

研究代表者

今井 重孝  青山学院大学, 文学部, 教授 (80160026)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード高大接続 / 進学準備 / ユニバーサル段階 / マス段階 / 学問中心カリキュラム / ホリスティックカリキュラム / カリキュラム / 接続 / ホリスティック教育 / コアカリキュラム / シュタイナー学校 / 接続関係 / アーティキュレーション / 学習指導要領 / 専門教育 / 教養教育
研究概要

まず、ドイツの高大接続と日本の高大接続を比較するにあたって、世界の中等教育と高等教育を比較できる枠組みを提示し、その中に日本とドイツを位置付けることにより、日独比較の可能性と限界について原理的に考察した。ドイツは高校と大学がいずれもマス進学準備段階であるのに対して、日本は、高校がユニバーサル進学段階であるのに対して大学はマス段階である、という違いがある。とはいえ、完成教育段階を経由していない点で共通のモデルであり、時間差の違いに過ぎないと見られるので、ドイツの高大接続は日本にとっても参考になる点が少なくないといえる。
さて、ドイツでは大学生や卒業生に対するアンケート調査が蓄積されてきているが、こうした調査から得られる示唆として、とりわけ、次の点が明らかとなった。
調査結果によると、大学と社会の接続において要請される能力と、大学で養成される能力の乖離の問題がある。この点は、日本の大学のカリキュラムが学問中心カリキュラムとなっている現状に対しても大きな問題を提起している。学部卒業生の大半が社会に出て行く現状から出発すれば、学者の養成を旨とするカリキュラムは改訂が必要とされている。そうなると、学力低下論は、実は、学者養成カリキュラムを前提としてなされている議論だということに気づかされる。ユニバーサル化を前にした大学のカリキュラムは、学問の要請のみならず、社会の要請と学生の要請をもバランスよく考慮した形のカリキュラムに編成しなおす必要がある。そのとき、協調性やリーダーシップなどと並んで、自信やアイデンティティなども組み込んだホリスティックなカリキュラムが必要となる。こうした観点から高大のカリキュラムの接続を図ることが最大の懸案である。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 今井重孝: "ホリスティックな学問論の試み"青山学院大学文学部『紀要』. 43. 33-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝: "ホリスティリク教育の観念から見た大学のカリキュラム改革"京都大学高等教育研究. 6. 8-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝: "アンケートに見るドイツの大学と高校の接続問題"週刊教育資料. 661. 14-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝: "高校から見た大学との接続関係-ドイツ"週刊教育資料. 660. 14-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝: "パッケージ科目の現段階-広島大学の場合-"高等教育研究叢書. 60. 143-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝: "比較教育学のニューフロンティア"比較教育学研究. 25. 5-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝 他15名: "教育課程論"学文社. 188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝: "「総合的な学習」のカリキュラムをつくる"教育開発研究所. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetaka Imai: "A Holistic Approach to Scientific Theory - from Niklas Luhmann to Rudolf Steiner"Academic Reports at Aoyama Gakuin University. Vol.43. 33-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunemi Tanaka, Shigetaka Imai, Kanji Akahori, Kanji Fujioka: "Curriculum Reform and Improvement of Instruction in University Today"Kyoto University Researches in Higher Education. Vol.6. 1-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetaka Imai: "New Frontier of Comparative Education"Comparative Education: Bulletin of the Japan Comparative Education Society. No.25. 5-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井重孝: "高校から見た大学との接続関係-トイツ"週間教育資料. No.660. 14-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井重孝: "アンケートに見るトイツの大学と高校の接続問題"週間教育資料. No.661. 14-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井重孝: "ホリスティック教育の観点から見た大学のカリキュラム改革"京都大学高等教育研究. 6. 8-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井重孝: "ルーマンの教育システム論の応用可能性-シュリーバーの場合"青山学院大学文学部紀要. 42. 1-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井重孝: "ハーバート大学のコアカリキュラム"高等教育研究叢書. 65(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦,今井重孝編: "いのちに根さす日本のシュタイナー教育 3/31出版予定"せせらぎ出版. 250 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井重孝: "比較教育学のニューフロンティア"比較教育学研究. 25. 5-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今井重孝: "パッケージ科目の現段階-広島大学の場合-"高等教育研究叢書(広島大学 大学教育研究センター). 60. 143-151 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi