• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学管理制度に関する史的研究-自治とアカウンタビリティの相剋と調整-

研究課題

研究課題/領域番号 11610269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

羽田 貴史  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (90125790)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード戦後大学改革 / 大学管理運営 / 占領政策 / 大学管理法 / 大学の自治 / 大学自治 / 戦後改革 / アカウンタビリティ / 大学管理
研究概要

戦後大学制度の発足時期を中心に,現行大学管理制度の成立過程を検討し,構造的な大学管理制度の立法構想が,主として占領軍民間情報教育局教育課高等教育班によって日本側に提案され(大学法試案要綱),それに基づいて,文部省が,大学管理法の制定準備を進め,国会にも上程された経緯とその内容を,日本政府や教育刷新委員会など多様な政策セクターの競合・対立関係を分析した。
その中心概念は,大学の自治による教員研究者の身分保障と学問の自由の確保,地域社会に責任を果たす大学のあり方を実現するための,学外者参加による大学理事会の導入にあり,日本側政策セクターにもその意義は理解され,少なからぬ支持があったことが明らかになった。戦前の日本においても官立専門学校には商議員をおいており,地域の参加による高等教育機関の運営は,決して異質なものではなかったのである。
他方,この管理法を推進していた占領軍高等教育顧問イールズは,1949年夏ごろから,教員レッドパージを最優先課題とし,そのために,学外者参加の管理制度は,教員の権利を侵害するものと受け取られ,広範な反対にあって,大学管理法案は国会に上程されながら実現しなかった。以後も何回か法制化の試みがあったが,ついに実現せず,現在に至るのである。
以上の検討からいいうることは,戦後大学管理制度改革は,専門家自治とともに,地域による大学運営の理念も含んでおり,法制としては実現しなかったものの,大学の管理を考察する上で重要な示唆となっている。この結果は,学会発表(2001年教育史学会)及び報告書で明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi