• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最重度聴覚障害児の聴能の発達に及ぼすコミュニケーションモードの違いによる影響

研究課題

研究課題/領域番号 11610271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関愛媛大学

研究代表者

立入 哉 (2000-2001)  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (90294777)

高橋 信雄 (1999)  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70132719)

研究分担者 高橋 信雄  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70132719)
立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (90294777)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード聴覚障害 / 最重度聴覚障害 / 聴能 / コミュニケーションモード / 聴覚学習 / 最重度難聴 / 聴能の発達 / 人工内耳 / 手話 / 周波数圧縮変換型補聴器
研究概要

聴力レベル100dB以上の最重度聴覚障害児を対象にして以下の点を検討し、結果を得た。1,コミュニケーションモードは、対象とした全ての子が幼少期から手指を併用したトータルコミュニケーションで教育を受けていた。2,意味ネットワークの拡充は、手指を利用しても必ずしも十分ではなかった。3,話しことばの習得状態:補聴器装用よりも入工内耳装用による方が、話しことばの明瞭さは、プロソディ(特に、イントネーション、声の質、方言的いい回し、エンファシス)で著しく改善した。その結果、音韻も明瞭になってくることがわかった。しかし、聴覚が活用されていない子供たちの場合、キューサインを全ての受容、発話に併用し、キュードスピーチのコミュニケーションモードで会話をしていて発話の明瞭度が改善しなかった1名に、キューを制限し聴覚情報を重視した試みを1年にわたって行った結果、発話面およびプロソディ面での著しい効果が得られた。4,聴覚学習への影響:従来型の補聴器装置では低域での装置閾値は40〜60dBで、高音域はさらに悪く、聴覚のみの条件では環境音の受聴能力や単語の聴取能力が50%以下であった子供たちが人工内耳に切り替えた場合、全周波数帯域で30〜40dBの装用域値を得ることができた。これにより環境音の受聴能力および単語の聴取能力は著しく改善された。高域の周波数圧縮変換型補聴器によった場合には、環境音の聴取能力の向上が認められたが、単語の聴取への効果としては音響的特徴をとらえることはできたが、個々の識別まではできなかった。以上の結果から、コミュニケーションモードによって以下のように聴能の発達に影響を及ぼすことが明らかになった。1,教育側が意図に取り組まなければ、コミュニケーションモードと聴覚は互いに拮抗関係にある。2,聴覚を積極的に併用した場合、手指のみならず聴覚も十分に改善され得る可能性が高い。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 高橋 信雄: "少ない電極での音声情報の伝達とその効果"第2回言語聴覚士協会総会・学術集会論文集. 2. 49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水久美子, 高橋信雄: "手話などを用いた通常小学校における聴覚障害児への授業援助の試み"特殊教育学研究. 39・5. 43-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋眞由美, 高橋信雄: "限定された電極使用下における小児の人工内耳の効果"Andiology Japan. 44. 497-498 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUO TAKAHASHl: "THE EFFECT AND TRANSMISSION OF AUDITORY INFORMATION UNDER LIMITED ELECTRODE IN COCHLEAR IMPLANT"2nd CONFERENCE OF JAPANESE SPEECH AND AUDIOLOGY ASSOCIATION. 2. 49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUMIKO ShlMIZU, NOBUO TAKAHASHl: "THE SUPPORT WITH MANUAL COMMUNICATION DURING LEARNING FOR CHILD WITH HEARING LOSS IN ORDINARY SCHOOL"THE JOURNAL OF SPECIAL EDUCATION. 39, 4. 43-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAYUMI TAKAHASHl, NOBUO TAKAHASHl: "EFFECT OF COCHLEAR IMPLANT IN CHILD WITH LIMITED ELECTRODE USAGE"AUDIOLOGY JAPAN. 44, 5. 497-498 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋信雄: "少ない電極での音声情報の伝達とその効果"第2回言語聴覚士協会総会・学術研究集会講演論文集. 2. 49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水久美子, 高橋信雄: "手話などを用いた通常小学校における聴覚障害児への授業援助の試み"特殊教育学研究. 39・5. 43-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋眞由美, 高橋信雄: "限定された電極使用下における小児の人口内耳の効果"Audiolgy Japan. 44・5. 497-497 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋信雄、高橋眞由美: "周波数圧縮変換型補聴器(Impact)の適用と評価"Audiology Japan. 42・5. 457-458 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋信雄、清水久美子: "通常学校における難聴児への授業援助"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 314 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋信雄、佐伯智子: "FM補聴器の設定と効果の検討"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋信雄、松川雅一: "人工内耳に対する装用者の意識"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 320 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 射場恵、高橋信雄: "人工内耳装用児のリハビリテーション"愛媛大学教育学部障害児教育研究室紀要. 22. 115-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋信雄、佐伯智子: "蝸牛が骨化した幼児への人工内耳の適用"音声言語医学. 41・1. 51-52 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi