• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モニトリアル・システムと子どもの関係に関する組織社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関熊本大学

研究代表者

柳 治男  熊本大学, 教育学部, 教授 (00040064)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードモニトリアル・システム / 一斉授業 / 組織としての学校 / チェーン・システムとしての学校 / 官僚制組織と学校 / 義務教育制度 / 教育の分業化 / 官僚制的組織としての学校 / パッケージとしての学校 / 学校のチェーン化 / 学校組織 / 学校の官僚制化 / マグドナルド化
研究概要

モニトリアル・システムは,学校がチェーン・システムとして義務教育制度に組み込まれる際の転機をなした学校であることが明らかとなった.モニトリアル・システムは,学校の中に分業の論理を導入し,教授活動に関わる機能を,企画・立案機能と生徒に教える作業機能とに分割した.この学校内部における分業は,マクドナルド一号店においてレストラン経営が,企画・立案機能とハンバーガー処理機能とに分化したことと同一現象である.その後マクドナルドではこの店鋪内分業が拡大し,経営本部とチェーン化した店鋪からなる巨大なチェーン・システムが完成した.義務教育制度は,このようにストレートにチェーン化したのではなかった.モニトリアル・システム批判と共に登場した他の種類の学校,多様な教育イデオロギーの登場などにより紆余曲折を繰り返しながら,19世紀末に国家を頂点とする義務教育制度として,チェーン・システムの完成を迎えた.
チェーン化において決定的役割を果たすのが,効率的経営の為のサービスの標準化であり,それは具体的にはサービスの限定化,パッケージ化として現れる.この論理は,学校では学級制として組み込まれることとなった.モニトリアル・システムにおいて,従来の個別指導を中心とする教授法に代わり,同一能力で生徒をクラスにグルーピングし,一括して教育する方式が登場した.義務教育制度の具体化過程で,標準的な教育を全学校で実現する為に,政府はスタンダードを制定し,同一内容のカリキュラムによる教育を命じた.これに呼応して学校現場では,同一年令,各年進級の標準化された学級制を定着させ,学級によるパッケージ化した教授方式が一般化することとなった.
伝統的学校が保持してきた教師と生徒の人格的関係は,モニトリアル・システムの出現により消失し,効率化し,没人格化したシステムによる子どもへの教育サービスが出現したのである.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柳治男: "森重雄編『教育知を問う』 「学校組織の官僚制的構造と宗教性」"世織書房(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Yanagi: "The School Organization and it's Religious Character"Shigeo Mori (ed.)"Questioning the Educational Knowledge" SESIKI SYOBOU (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi