研究課題/領域番号 |
11610277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
野元 弘幸 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70261873)
|
研究分担者 |
青木 直子 大阪大学, 文学部, 助教授 (20184038)
大串 隆吉 東京都立大学, 人文学部, 教授 (70086932)
新海 英行 愛知学院大学, 情報社会政策学部, 教授 (00036055)
衣川 隆生 筑波大学, 留学生センター, 講師 (30282289)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 外国人住民 / 外国人集住地域 / 日本語教育 / 識字 / 読み書き能力 / 文字習得 / 多文化社会 / 社会教育 |
研究概要 |
本研究は、外国人住民の日本語読み書き能力が著しく劣り、地域において日本語文字によるコミュニケーションが成立していないのではないかという問題関心から、日系ブラジル人集住地区(愛知県豊田市保見団地)で、日系ブラジル人を対象とした大規模な読み書き能力調査を実施した。また、その調査結果をもとに、読み書き能力の習得を位置づけた日本語教育プログラムの開発を試みた。 本研究の成果は以下にまとめることができる。 (1)外国人住民の日本語読み書き能力が低く、極めて深刻な状態にあることを明らかにした。自動車・家電製品の工場で働く人の7割強が、「危険」を「読めないし意味もわからない」状態にあることが明らかとなった。また、46%しか、自分の姓名をカタカナで正確に書けないことも明らかとなった。 (2)集住地域に対象を限定し、地域内で被調査者が日常的に見る標識や表示を調査に利用するという特徴的な調査であったために、当該地域において文字によるコミュニケーションが成立していない可能性が極めて高いこと示す結果を得た。 (3)漢字に比べると、ひらがな・カタカナの習得状況は良く、日本で働き生活する外国人住民の基礎教養としてひらがな・カタカナの習得を促す根拠を明らかにできた。 以上のような成果をもとに、日本語教育政策の新たな展開と、日本語読み書き能力の習得を伴う新しい日本語教育プログラムの開発を試みることができた。
|