• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人住民の日本語読み書き能力の調査と日本語教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11610277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京都立大学

研究代表者

野元 弘幸  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70261873)

研究分担者 青木 直子  大阪大学, 文学部, 助教授 (20184038)
大串 隆吉  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70086932)
新海 英行  愛知学院大学, 情報社会政策学部, 教授 (00036055)
衣川 隆生  筑波大学, 留学生センター, 講師 (30282289)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード外国人住民 / 外国人集住地域 / 日本語教育 / 識字 / 読み書き能力 / 文字習得 / 多文化社会 / 社会教育
研究概要

本研究は、外国人住民の日本語読み書き能力が著しく劣り、地域において日本語文字によるコミュニケーションが成立していないのではないかという問題関心から、日系ブラジル人集住地区(愛知県豊田市保見団地)で、日系ブラジル人を対象とした大規模な読み書き能力調査を実施した。また、その調査結果をもとに、読み書き能力の習得を位置づけた日本語教育プログラムの開発を試みた。
本研究の成果は以下にまとめることができる。
(1)外国人住民の日本語読み書き能力が低く、極めて深刻な状態にあることを明らかにした。自動車・家電製品の工場で働く人の7割強が、「危険」を「読めないし意味もわからない」状態にあることが明らかとなった。また、46%しか、自分の姓名をカタカナで正確に書けないことも明らかとなった。
(2)集住地域に対象を限定し、地域内で被調査者が日常的に見る標識や表示を調査に利用するという特徴的な調査であったために、当該地域において文字によるコミュニケーションが成立していない可能性が極めて高いこと示す結果を得た。
(3)漢字に比べると、ひらがな・カタカナの習得状況は良く、日本で働き生活する外国人住民の基礎教養としてひらがな・カタカナの習得を促す根拠を明らかにできた。
以上のような成果をもとに、日本語教育政策の新たな展開と、日本語読み書き能力の習得を伴う新しい日本語教育プログラムの開発を試みることができた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 野元弘幸: "多文化共生のまちづくりと社会教育の課題"新海英行他編『在日外国人の教育保障』. 129-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野元弘幸: "フレイレ的教育学の視点"青木直子他編『日本語教育学を学ぶ人のために』. 91-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新海英行: "在日外国人の教育保障-愛知のブラジル人を中心に-"大学教育出版. 191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMOTO, Hiroyuki, SHINKAI, Hideyuki and others org..: "Problematics of adult and community education facing community development for multicultural society, in Guarantee of education for foreigners in Japan"Daigaku-kyouiku shuppan. 129-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMOTO, Hiroyuki, AOKI Naoko and others org.: "A vision of freirian pedagogy, in For those who learn japanese language teaching"Sekai-shisosha. 91-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINKAI, Hideyuki: "Guarantee of education for foreigners -specially brasilians in Aichi prefecture-"Daigaku-kyouiku shuppan. 191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野元弘幸: "多文化共生のまちづくりと社会教育の課題"新海英行他編『在日外国人の教育保障』. 129-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野元弘幸: "フレイレ的教育学の視点"青木直子他編『日本語教育学を学ぶ人のために』. 91-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新海英行: "在日外国人の教育保障-愛知のブラジル人を中心に-"大学教育出版. 191 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野元弘幸: "困境を越える人々の人権と教育"人間と教育. 25号. 52-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野元弘幸: "多文化共生のまちづくりと外国人住民の学習権保障"月刊 社会教育. 545号. 6-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki,N: "Aspects of teacher autonomy : Capacity, freedom and responsibility"Quality Teaching through Innovation and Reflection (Hong Kong University of Science and Technology. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大串隆吉: "『地域青年運動史』中の「国際交流活動」"日本青年団協議会編・日本青年館. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野元弘幸: "『NPOと参画型社会の学び』のうち「地域の国際交流センターを目指して」"佐藤一子 編著・エイデル研究所. 191 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野元弘幸: "多文化社会における教養の再構築―外国人住民の非識字問題を中心に―"教育学研究(日本教育学会). 66巻4号. 58-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野元弘幸: "研究ノート 課題提起型日本語教育の試み"人文学報(東京都立大学人文学部). No.299. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 衣川隆生: "就労を目的として滞在する外国人における識字能力の現状と今後の課題"筑波大学文芸・言語学系紀要、文芸言語研究言語篇. 37. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新海英行: "現代社会教育の軌跡と展望"大学教育出版. 326 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi