• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育の需要と価格に関する実証的研究―大学・短大・専門学校への志願動向と学納金―

研究課題

研究課題/領域番号 11610282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関麗澤大学

研究代表者

浦田 広朗  麗澤大学, 国際経済学部, 教授 (40201959)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高等教育 / 教育需要 / 学納金 / 私立大学 / 短期大学 / 大学院 / 価格 / 入学状況 / 志願状況
研究概要

研究期間内において、当初予定していた専門学校の需要・価格分析は、データ整備が困難を極めたために断念し、四年制大学、短期大学、大学院について需要・価格分析を行った。その結果、次のような知見を得た。
1.大学教育の需要については、地域変数が安定的な影響を与えていることを明らかにした。大学の特性では、規模の大きさが必ずしも需要の安定をもたらすわけではなく、中小規模大学の中にも健闘している大学がかなりみられることを示した。ただし、1992年を中心とする18歳人口の増加期に、新興大学・学部の志願者が増えるという傾向がみられたが、分析最終年度の2001年までにはその傾向は収まり、伝統的大学・学部の方が志願者が多くなる傾向が強まっている。
2.高等教育の価格の分析として、私立大学と短大の授業料規定要因の比較分析を行った。その結果、大学の場合は、大規模大学の授業料が安い傾向にあるなど、大学自身の特性や大学所在地域の特徴と経済的に整合する形で授業料を設定しているのに対して、短大の場合は、小規模短大の授業料が安い傾向にあり、財政的に窮地に陥っている可能性があることが明らかになった。
3.大学院教育の需要について、特に修士課程の需要は、大学院教育の価格の如何にかかわらず、学生の家計所得と大学院教育の供給量増加に支えられていることが明らかになった。この結果は、大学院の定員拡大が今後も続くならば、大学院の教育条件の悪化、大学院学生の質の低下、大学院修了後の就職難といった問題が深刻化することを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 浦田広朗: "1990年代における大学院拡大:その要因と問題点"麗澤学際ジャーナル. 9巻2号. 11-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有本 章(編): "大学院の改革"東信堂(予定). 350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Urata: "The Expansion of Graduate Education in Japan in the 1990s"Reitaku Jouranl of Interdisciplinary Studies. 9-2. 11-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦田広朗: "1990年代における大学院拡大:その要因と問題点"麗澤学際ジャーナル. 9巻・2号. 11-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野眞和: "高等教育政策と費用負担の在り方"東京工業大学大学院社会理工学研究科矢野研究室. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浦田広朗: "学校教育と仕事"麗澤学際ジャーナル. 第8巻第1号. 93-105 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi