• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス中等教育の再編に関する研究-スペシャリスト・スクールを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11610303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

佐々木 毅  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (90099804)

研究分担者 沖 清豪  早稲田大学, 第一文学部, 講師 (70267433)
小松 郁夫  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 部長 (10130296)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードイギリス / 中等教育 / スペシャリスト・スクール / 水準の向上 / 技術教育 / 職業教育 / 学校評価 / インナー・シティー(都市中心部) / インナー・シティー / 才能の開発
研究概要

この研究はイギリスの中等教育が現在、どのような変化を遂げているかを、中等学校の中でその数を増加させているスペシャリスト・スクール(specialist schools)に指定された学校に焦点を当ててその量的な発展を確認するとともに、その教育活動がどのように「水準を上げる」(raising standards)という政策と呼応するものであるか、地域の他の学校、産業界、地域社会との関係などそれぞれの特色として期待されているものが、どの程度達成されているかを明らかにすることを意図している。
収集資料、特に中等学校の成績一覧表(パフォーマンス・テーブル)とイギリス教育技能省の委託研究の概要をまとめることによって、プログラムの評価を探った。
スペシャリスト・スクールは多様性を通じて、水準を引き上げるという政策の重要な一環として、拡大と多様化が進んでいるが、パフォーマンス・テーブル(performance table成績一覧表)の分析を通じて、スペシャリスト・スクールの外部試験の成績はそれほどの教育効果を示しておらず、むしろ今後の動向に注目すべきことを明らかにしている。多様化政策が技術・職業的な教育に重点をおいている点も注目される。一方イギリスの研究者の中には、そのような教育成果が、必ずしもスペシャリスト・スクールであることに由来するのではないのではないかという懐疑的な意見も見られる。地域に対す貢献についても学校種によって相違があることが指摘されている。
以上のことから、「総合制の現代化」と呼ばれるスペシャリスト・スクールの試みは一定の成果を挙げてはいるものの、教育効果についての結論は時期尚早である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木 毅: "水準の引き上げと中等教育-スペシャリスト・スクールの試み-"時報 市町村教委. 171号. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Sasaki: "Suijun no hikiage to chuto kyouiku supesharisuto sukuru no tkokoromi (Raising Standards olicy and their effects on secondary education in England : Case of specialist school programme)"JIHO SHICHOSONKYOUI. No.171. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木毅: "水準の引き上げと中等教育-スペシャリスト・スクールの試み-"時報 市町村教委. 171. 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi