• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南西諸島域における生態系の持続的利用の構造と平等原理の機能について

研究課題

研究課題/領域番号 11610332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関神戸学院大学

研究代表者

寺嶋 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)

研究分担者 篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (80068915)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード南西諸島 / 亜熱帯域 / 久高島 / 自然環境 / 生業 / 持続的利用 / 平等性 / 文化変容 / 台湾 / 海南島 / 生態システム / 伝統生業 / 環境利用 / 社会的慣行 / 生態系 / 平等原理 / 生業活動 / 儀礼システム / 共同体
研究概要

本研究は,日本の南西諸島域における自然生態系が地域の共同体によってどのように生業活動に持続的に利用されてきたか,その実態の把握と,そこにおいて平等原理がどのように,そしてどの程度作用してきたかという問題について,生態人類学的および環境民俗学の視点からアプローチすることを目指した。データ収集のため,沖縄県知念村久高島および八重山諸島,台湾屏東県三地門において現地調査をおこなった。また,比較研究の観点から,中国海南島などの諸地域の既存のデータの分析と文献研究をおこなった。
久高島においては,過去から現在までの生業の変遷の把握と,生業活動を支えた自然環境の把握,島民の自然認識についての調査,信仰組織や社会構造の把握とその変容に関する調査をおこなった。まず平等主義的意図の明確な地割り制度についてデータの収集と分析をおこなった。また,特異な生業であるエラブウナギ漁の歴史と現状について調査した。自然認識に関しては,島内の地名の収集と分析をおこなった。また,島人の全員参加による強固な信仰組織の歴史と現状について調査した。また,近年の過疎化進行や社会生活の変化,そして島おこしへの住民のさまざまな取り組みについて調査した。
以上のような調査によって,これまで暗黙のうちに生態系の持続的利用に関わってきた平等原理の機能が浮かび上がってきた。すなわち亜熱帯海洋性気候に位置する島嶼という環境の自然特性は,資源の限定性と多様性を特徴としている。したがって,自然環境の利用も集約的な利用ではなく,限定的で分散的な利用でなければならない。そのような利用様式の実現においては,さまざまな社会的規制が要求される。そこにおいて平等性は多彩なかたちで現れ,いずれも,深く生業と社会を支えていることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 寺嶋 秀明: "「自然に生きる--沖縄の海から」"『あうろーら』. 15. 145-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺嶋 秀明: "「平等・不平等と人間社会」"『民博通信』. 92. 51-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺嶋 秀明: "「サンゴ礁のかなたをめざす海人たち」"『エコソフィア』. 7. 16-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 徹: "「記憶される井戸と村--黒島の廃村と伝承」"『村が語る沖縄の歴史』(新人物往来社). 187-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 徹: "「生物多様性と連関する生計維持機構の多様性」"『アジア・太平洋の環境・開発・文化』. 3. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺嶋秀明, 篠原徹(編著): "エスノ・サイエンス"京都大学学術出版会. 450 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, Hideaki: "Why fishermen go beyond the reef? (in Japanese)"Ecosophia. vol. 7. 16-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, Hideaki: "Living in the nature : a view from (in Japanese)"Aurora. vol. 15. 145-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, Hideaki: "Egalitarianism and Inequality in human societies (in Japanese)"Minpaku Tushin. vol. 92. 51-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinohara, Toru: "Village and well remembered : a deserted village and oral history of Kuroshima (in Japanese)"History of Okinawa viewed from local villages (Jinbutsu Orai sha). 187-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, Hideaki and Shinohara, Toru (eds.): "Ethno-science (in Japanese)"Kyoto University Academic Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島 秀明: "サンゴ礁のかなたをめざす海人たち"エコソフィア. 7. 16-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 徹: "生物多様性と連関する生計維持機構の多様性"アジア・太平洋の環境・開発・文化. 3. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島秀明, 篠原徹(編著): "エスノ・サイエンス"京都大学学術出版会. 400 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺嶋秀明: "リーフから外洋へ-沖縄のサンゴ礁における沿岸漁業の変遷"エコソフィア. 7(近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺嶋秀明: "平等・不平等と人間社会"民博通信. 92(近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺嶋秀明: "自然に生きる-沖縄の海から"あうろーら. 15. 145-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原徹: "記憶される井戸と村-黒島の廃村と伝承"村が語る沖縄の歴史(新人物往来社). 187-228 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi