• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世末・近世初頭における仏教・キリスト教・儒教三者の関連について

研究課題

研究課題/領域番号 11610335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関弘前大学

研究代表者

安野 眞幸  弘前大学, 教育学部, 教授 (30110646)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード創造神 / 汎神論 / 天台本覚思想 / 理性 / 自然 / スコラ哲学 / 音読み / 訓読み / 和魂漢才 / イデオロギー暴露 / キリシタン / 徂徠学 / 国学 / 神国論 / 造化神 / 楽市楽座 / 免許 / 免除 / 来世信仰 / 憂世から浮世へ / 境内都市 / 寺内町 / 城下町
研究概要

ザビエル以来の日本イエズス会士たちは、「日本人は理性的で、キリスト教の正しさを理性に基づいて理解することのできる特別な国民だ」との認識を持っていた。このことはイスラム教やユダヤ教の影響下にない当時の日本が、キリスト教の創造神の観念を受け入れる可能性があったことを意味している。その理由として、先学の海老沢有道氏は当時の日本に存在した「天道」の観念を挙げたが、この他に白本の大乗仏教とキリスト教が「天国・地獄・霊魂不滅」等の観念を共有していた事実を挙げることが出来る。
しかし日本人は理性的だとは、スコラ哲学に基づく自然現象の説明による神の存在証明を当時の日本人たちが興味を持って受け入れたことを意味している。当時の日本側には天台本覚思想に基づき「国土草木悉皆成仏」が主張され、森羅万象に仏性が備わっているとの汎神論的な世界観が存在していた。これを基盤として、創造主宰神の観念は魅力的なものとして受け入れられた。特にイエズス会士たちの持っていた新プラトン主義に基づく流出論的な自然観は天台本覚思想の自然観や汎神論に近いものであった。
来世信仰を否定し、現世主義的な近世思想をはぐくむ中心的な世界が政治権力者のブレーン集団である「おとぎ衆」にあり、政治支配の現実に立脚するという立場から全ての思想は相対化され、創造主宰神の観念は否定されたのである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 安野 眞幸: "戦国期日本の貿易担当者-禅僧からイエズス会士へ"弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード. 2. 9-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安野 眞幸: "博多「唐坊」と蒙古襲来"弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード. 2. 19-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安野 眞幸: "バテレン追放全再考"弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード. 2. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安野 眞幸: "天正19年インド副王宛秀吉書簡の分析"弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード. 3. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安野 眞幸: "富士大宮楽市会"弘前大学教育学部研究紀要. 87. 83-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki ANNO: "Japanese Foreign Traders in the Age of Civil Wars - From Zen priests to Jesuits -"CROSSROADS Journal for Educational Research Published by the Faculty of Education Hirosaki University. No. 2. 9-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki ANNO: ""Tang-Bou" in HAKATA and the Mongol Invasion"CROSSROADS. No. 2. 19-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki ANNO: "Second Thoughts of Deportation Order of Jesuits"CROSSROADS. No. 2. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki ANNO: "An Analysis of the Letter from HIDEYOSHI at A. D. 1591 to Vice-King of India"CROSSROADS. No. 3. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki ANNO: "On the Ordinance for RAKUICHI, Free Market, In FUJI OMIYA"Bulletin of the Faculty of Education Hirosaki University. No. 87. 83-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安野 眞幸: "富士大宮楽市令"弘前大学教育学部紀要. 87. 83-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安野眞幸: "戦国期日本の貿易担当者-禅僧からイエズス会エへ"弘前大学教育学部研究紀要クロスロード. 2. 9-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安野眞幸: "博多「唐坊」と蒙古襲来"弘前大学教育学部研究紀要クロスロード. 2. 19-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安野眞幸: "バテレン追放令再考"弘前大学教育学部研究紀要クロスロード. 2. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安野眞幸: "天正19年インド副王宛秀吉書簡の分析"弘前大学教育学部研究紀要クロスロード. 3. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi