• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「西園寺公望文書」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関立命館大学

研究代表者

小関 素明  立命館大学, 文学部, 助教授 (40211825)

研究分担者 山崎 有恒  立命館大学, 文学部, 助教授 (00262056)
赤澤 史朗 (赤沢 史朗)  立命館大学, 法学部, 教授 (80202513)
本郷 真紹  立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)
鈴木 良  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70179274)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード西園寺公望 / 日本近代史 / 政治家 / 史料 / 立憲政友会 / 政党政治 / 政治史料(書簡) / 日本近世史 / 政治史 / 歴史史料 / 書簡 / 元老 / 公家 / 政党
研究概要

本研究は、明治時代から昭和時代にかけての政治家である西園寺公望の関係史料群(西園寺公望宛書簡を中心とする)を整理・翻刻し、年代推定と内容注を付した上で公刊しようとしたものである。この書簡群は西園寺家において新たに発見され、現在立命館大学図書館5Fの貴重書庫に保存されている。整理は小関素明(立命館大学文学部助教授)を中心とする作業スタッフが西園寺公望文書研究会を組織して担当した。
史料の大部分は西園寺公望に宛てた書簡群であり、桂太郎書簡10通、原敬書簡11通、松田正久5通など政治的に重要な人物からのものを多数含んでいる。
西園寺公望は、近代日本史上の最重要人物の一人でありながら、従来まとまった史料が見つからなかったこともあって、その研究は他の人物に比べ立ち遅れていた。
本研究は、そうした研究上の壁を打ち崩すための材料を広く学界に提供することを目的としたものであった。
年代推定を進めた結果、今回の書簡群には、桂園期を中心として、西園寺周辺の政党政治家から寄せられた書簡が多く含まれていたため、従来より政友会内部の動きや、政治構造が詳細にわかるところに特徴がある。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山崎 有恒: "立命館大学所蔵歴史資料について"立命館百年史紀要. 9. 23-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Yamazaki: "A study of the historical documents which were preserved by Ritsumeikan University"Journal of centurial history of Ritsumeikan. 23-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi